ビルのシーリング工事とは? メリット・工事の流れ・業者選びのポイントも

ビルのシーリング工事は、防水性や機密性を高めるための工事です。シーリング工事はどのようなタイミングで行えばいいのか、業者に依頼する際の注意点は何なのか……など、ビルのシーリング工事で悩んでいる方は多いでしょう。

あらかじめ、工事の方法や流れなどを把握しておけば、スムーズに進めることができます。

本記事では、ビルのシーリング工事で押さえておきたいポイントなどを解説しましょう。

  1. シーリング工事とは?
  2. ビルのシーリング工事をするメリット
  3. ビルのシーリング工事の流れ
  4. ビルのシーリング工事業者の選び方
  5. ビルのシーリング工事に関してよくある質問

この記事を読むことで、シーリング工事をするメリットや工事業者の選び方なども分かります。悩んでいる方はぜひチェックしてください。

1.シーリング工事とは?

最初に、シーリング工事の基本情報をチェックしましょう。

1-1.大規模修繕の重要項目

シーリング工事は、ビルの大規模修繕における重要項目です。主に、窓のサッシや外壁ボードといった取合い部分を修繕する工事となります。建物の取合い部分は雨水が浸入しやすく、建物自体の耐久性を大きく損なう恐れがある箇所です。シーリングが劣化すると、そこから雨漏りが発生し、ビル自体が劣化することになります。定期的なメンテナンスでも、シーリング(コーキング)箇所の点検は必要不可欠です。

1-2.用いられるシーリング材の種類

シーリング工事に用いられる材料は、主にポリサルファイド・シリコン・変成シリコン・ウレタンなどがあります。これらの素材に共通しているのは、弾力性の高い樹脂であることです。弾力性の高い樹脂を用いることで、シーリングならではの効果が発揮できます。もともと、シーリングは昼夜の温度差による伸縮や地震・風圧による振動が原因で外壁に発生するひび割れと浮きを防ぐための目地です。弾力性の高い素材を目地に充填(じゅうてん)することで、外壁の耐久性が格段にアップします。

1-3.5~10年ごとのメンテナンスが大事

一般的に、外壁工事は10年に1回が目安だといわれていますが、シーリング工事は短めのスパンで行うのが理想です。シーリングは5~10年で劣化が始まるため、早めのスパンでメンテナンスや工事をしたほうがいいでしょう。主に、シーリングの劣化症状はひび割れと痩せです。日当たりの多い場所にはひび割れが起きやすく、目地に対しての分量が不適切な場合には痩せという劣化が発生します。そのほか、剥離という現象もシーリングの劣化サインです。

2.ビルのシーリング工事をするメリット

ここでは、ビルのシーリング工事をするメリットについて詳しく説明します。

2-1.ビルの耐久性が向上する

ビルのシーリング工事は、建物自体の耐久性を向上させるために必要です。前述したように、目地部分をつなぎ合わせるのがシーリング材であり、ここが劣化すると耐久性が下がります。地震や台風など自然災害ですぐに外壁材が剝がれたり、雨漏りが発生したりすることになるでしょう。ビルに入っているテナントや入居者を守るためにも、ビルの耐久性を向上させるシーリング工事は重要です。

2-2.美観が維持できる

ビルのシーリング工事は、美観を保つためにも必要な工事といえるでしょう。シーリング部分が劣化すると、外壁の美しさが損なわれてしまいます。外観はビルの第一印象が決まる重要な場所ですので、激しく劣化していたり汚れていたりしていると悪い印象を与えることになるでしょう。その結果、テナントや入居者が減ってしまい、ビルの運営が傾く可能性もあります。ビルの資産価値を高めるためにも、外壁やシーリングの定期的なメンテナンスが大切です。

2-3.外壁全体の点検にも影響をおよぼす

ビルのシーリング工事は、外壁全体の点検にも影響をおよぼす可能性があります。定期的にシーリング工事をしっかりと行えば、そのほかの劣化サインにもすぐに気づき、対処できるでしょう。しかし、定期的なメンテナンスや点検を怠ると、外壁全体の劣化にも気づけず、そのまま劣化が進行してしまいます。その結果、シーリング工事や外壁工事に高額な費用がかかってしまうことにもなるのです。定期的にシーリング工事をすることで、外壁全体の点検にもいい影響をおよぼします。

3.ビルのシーリング工事の流れ

ここでは、ビルのシーリング工事における大まかな流れを解説します。

3-1.事前の外壁調査が大事

ビルのシーリング工事をする前に、まずは外壁調査を行うことになります。外壁調査では、外壁がどのような状態になっているのか、どのようなシーリング工事が必要になるのかを調べる大切な作業です。事前に外壁調査をしっかりと行うからこそ、その外壁の状態に合わせた方法で工事ができます。逆に、外壁調査を行わずに工事をしようとする業者は、悪徳業者の可能性があるので注意したほうがいいでしょう。

3-2.足場の設置・洗浄・養生

外壁調査で具体的な工事プランを固めたら、ついに作業へと入ります。必要な場合は足場を設置し、外壁に付着している汚れやホコリなどをキレイに洗浄する流れです。外壁に汚れが付着したままだと、コーキング材がしっかりと充填できなくなる恐れがあり、外壁工事も不具合が生じてしまいます。外壁をキレイに洗浄した後は、作業を行わない範囲が汚れないように養生する流れになるでしょう。

3-3.打ち替えと打ち増し

シーリング工事の主な内容には、打ち替えと打ち増しの2種類があります。外壁の状態や劣化具合によって、どちらかを選択することになるでしょう。それぞれの特徴と工事の流れは、以下のとおりです。

3-3-1.打ち替え

シーリングの劣化具合がひどい場合に採用される方法です。既存のシーリングをすべて剝がし、新しいシーリングを打ち込む方法となります。打ち替えはすべてのシーリングを新しくするので費用はかかりますが、シーリングの性能を十分に生かすことができるでしょう。

  1. 古くなったシーリングをすべて剝がす
  2. 注入部分にマスキングテープを貼り、養生する
  3. 施工部にプライマーと呼ばれる接着剤を塗る
  4. シーリングガンを使用し、シーリングを打つ
  5. ヘラなどでキレイに整えたら完了

3-3-2.打ち増し

劣化がそれほどひどくないときに用いられるシーリング工事です。既存シーリングの上から新しいシーリング材を充填する方法となります。既存のシーリング材をすべて剝がす必要がないため、費用は最小限に抑えられるでしょう。細かい箇所のシーリングが劣化していたり、サッシ部分だけに傷がついていたりする場合に用いられます。

  1. 注入する部分にマスキングテープを貼り、養生する
  2. 施工部にプライマーと呼ばれる接着剤を塗る
  3. シーリングを注入し、ヘラで整えて完了

3-4.最終確認は入念に

シーリング工事を終えたら、施工業者と一緒に現場を確認します。その際に気になる箇所や変だなと思ったところがあれば、必ず施工業者に尋ねてください。そのまま放置した結果、すぐに施工部分が劣化したというトラブルの原因になったケースがあります。最終確認は入念に行い、気になった箇所をそのままにしないことが大切です。なお、施工箇所によっては自分の目で確認できない場合もあるでしょう。その場合は、施工業者に写真を撮ってもらい確認してください。

4.ビルのシーリング工事業者の選び方

ここでは、ビルのシーリング工事業者の選び方を解説します。

4-1.ビルの外壁工事に長(た)けているか

ビルのシーリング工事を含めた外壁工事に長けている業者を選びましょう。ビルやマンションなどは戸建て住宅よりも大規模工事になるため、施工実績を持っている業者に依頼したほうがスピーディーに進められます。施工業者の実績を調べる場合は、ホームページ等をチェックするといいでしょう。施工事例が写真付きで詳しく掲載されている業者なら、安心して依頼できます。

4-2.スタッフの対応が丁寧でスピーディーか

スタッフの対応から悪徳業者と優良業者を見定めることができます。悪徳業者の多くは、スタッフの対応が悪く、質問をしても詳しく答えてくれないケースが多いでしょう。一方、優良業者はどのような質問でも分かりやすく、丁寧に説明してくれます。外壁調査はもちろんのこと、工事内容を固める打ち合わせではスタッフとのやり取りも増えるので、コミュニケーションが取りやすい業者を選んでください。

4-3.見積書の内容が具体的に記載されているか

ビルのシーリング工事は高額になりやすく、いくらぐらいになるのか費用が気になる方は多いでしょう。施工業者の中には、見積書が不明確で料金体系についても説明してくれない悪徳業者が存在しています。見積書の内容が明確になっているか、料金体系がハッキリしているかも、業者選びでチェックしておきたいポイントです。なお、シーリング工事の費用相場は、1㎡あたり約900~1,200円となっています。

4-4.ビルのシーリング工事ならオフィスチャンプへ

ビルのシーリング工事でお悩みの方は、ぜひオフィスチャンプへご依頼ください。オフィスチャンプでは、東京と大阪を中心にビルとマンションを含めた建物の外壁工事を行っています。さらに、無足場工法と呼ばれる足場をかけない工法で外壁工事が可能です。足場の設置と撤去にかかる費用は、全体費用の約3分の1を占めているといわれています。無足場工法を用いれば、シーリング工事費用の節約にもつながるでしょう。

5.ビルのシーリング工事に関してよくある質問

ビルのシーリング工事に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.シーリング材の特徴は?
A.各シーリング材の特徴について、下記にまとめました。

  • シリコン系:ガラスなどに接着しやすく、雨や熱に強い。ただし、上からの塗装ができない
  • 変成シリコン系:耐久年数は比較的眺めで、雨や紫外線を受けやすい場所に用いられる
  • ウレタン系:耐久性に優れているが、紫外線に弱いため、外壁や屋根には不向き
  • ポリサルファイド系:ホコリが付きにくく、熱に強いが柔軟性は低い
  • アクリル系:湿った面にも使用できるが、耐久性が低い

Q.大規模修繕工事を行う際のポイントは?
A.ビルの大規模修繕工事をする際は、必ずシーリング工事が含まれているかを確認してください。ビルの管理者や管理会社の多くは、専門業者に大規模修繕工事を任せているでしょう。すべてを任せているからと工事内容を確認せずに始めると、後でトラブルになる恐れがあります。前述したように、シーリング工事は大規模修繕に必要不可欠な工事ですので、必ず含まれているかを事前に確認してください。

Q.シーリング材の劣化症状は?
A.よくある劣化症状としては、チョーキング現象があります。チョーキング現象とは、触れると白い粉が付く現象です。そのチョーキング現象を放置すると、ひび割れ→雨漏りという順で劣化がひどくなります。特に、ひび割れや亀裂は早めに修繕したほうがいい劣化症状です。放置するほど劣化がひどくなり、修繕費用も高額になってしまうので注意してください。

Q.シーリング工事の注意点は?
A.シーリング材の有効期限です。シーリング材には有効期限があり、施工業者の中には期限が切れているシーリング材を使用している悪徳業者が存在しています。工事費用を少しでも浮かせるために、使用期限が切れているシーリング材を使用しているのです。そのため、施工現場で有効期限内のシーリング材を使用しているか、確認する必要があります。

Q.無足場工法はどの現場でも採用できるのか?
A.建物の構造や状況によっては、無足場工法が採用できないケースもあります。たとえば、14階以上のビルやマンションは、安全面の考慮から無足場工法が採用できない可能性が高いでしょう。また、屋上に専用機器が設置できない場合も、無足場工法が不可になる可能性があります。念のため、施工業者に無足場工法が採用できるかを確認してもらったほうがいいでしょう。

まとめ

ビルのシーリング工事は、大規模修繕における重要な項目です。外壁よりも劣化スピードが早く、5〜10年に一度はメンテナンスを行ったほうがいいとされています。劣化具合が軽度の場合は打ち増し、ひどい場合は打ち替えという方法でシーリング工事をすることになるでしょう。なお、できるだけ費用を抑えたい方は、足場をかけない無足場工法を用いる方法があります。オフィスチャンプでは無足場工法を採用した外壁工事が可能ですので、ぜひ一度お問い合わせください。

工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!