中野区で無足場工法を用いた外壁塗装を行う方法とポイントを徹底解説!

中野区で無足場工法を用いた外壁塗装を行う場合、どの外壁塗装業者に依頼すればいいのか、どのような点に気をつければいいのかなど、外壁塗装で悩んでいる方は多いでしょう。

足場をかけない無足場工法は費用が節約できたり、狭いスペースでも外壁塗装ができたりするメリットがあります。しかし、高度な技術が必要なので、無足場工法に長(た)けている外壁塗装業者を選ぶことが大切です。

本記事では、中野区で無足場工法を用いた外壁塗装について詳しく説明します。

  1. 無足場工法とは
  2. 無足場工法の施工業者を選ぶポイント
  3. 中野区でおすすめの無足場工法外壁塗装業者
  4. 外壁塗装に必要なメンテナンス
  5. 無足場工法と外壁塗装に関してよくある質問

この記事を読むことで、無足場工法を用いた外壁塗装業者の選び方や、外壁塗装に必要なメンテナンスなども分かります。中野区で無足場工法を用いた外壁塗装で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

1.無足場工法とは

最初に、無足場工法とはどういう工事内容なのか、基本情報をチェックしましょう。

1-1.足場を設置しない工法

無足場工法とは、足場を設置しない工法のことです。外壁塗装を行う場合は足場を設置するのが一般的でしたが、足場を設置するためには最低でも約70cmのスペースが必要になります。隣の建物との間に十分なスペースがない場合、足場を組み立てての外壁塗装は不可能です。無足場工法を採用すれば、狭いスペースでも外壁塗装が行えるほか、さまざまなメリットがあります。

1-2.無足場工法の主な種類

では、無足場工法にはどのような種類があるのでしょうか。主な種類は、ロープアクセス・ブランコ・ゴンドラの3種類です。それぞれの特徴は下記を参考にしてください。

  • ロープアクセス:特殊なロープとつながった職人が屋上から吊(つ)り下がり作業する方法
  • ブランコ:職人が屋上から吊り下げたブランコに乗り工事を行う方法
  • ゴンドラ:屋上に専用器具を設置し、可動式のゴンドラを釣り上げ、そこに職人が乗り作業する方法

1-3.無足場工法のメリット・デメリット

無足場工法のメリットはもちろんのこと、デメリットもしっかりと把握することが大切です。無足場工法のメリットとデメリットをそれぞれチェックしましょう。

1-3-1.無足場工法のメリット

狭いスペースで作業ができるほか、足場の設置と解体が必要ないので外壁塗装費用を抑えることができます。足場の設置と解体には、全体費用の約3分の1を占めているといわれているため、無足場工法を用いることで大幅な節約が可能です。また、部分的な補修を行ったり、工事期間を短くしたりできるのも無足場工法のメリットとなります。

1-3-2.無足場工法のデメリット

広範囲の作業には効率が悪く、無足場工法が採用できないケースもある点です。たとえば、14階以上のビルやマンションは、安全面の問題から無足場工法が採用できない可能性があります。また、屋上が三角形になっていたり、突出している部分があったりすると屋上に専用器具が設置できないので注意が必要です。

2.無足場工法の施工業者を選ぶポイント

ここでは、無足場工法の施工業者を選ぶポイントについて詳しく説明します。

2-1.無足場工法の実績があるか

無足場工法が注目されてはいるものの、まだ対応している外壁塗装業者は少なめです。無足場工法に慣れていない外壁塗装業者に依頼すると、工事中に何らかのトラブルが発生するでしょう。実際に、工事後に外壁の不具合が起きたり、作業中の職人が工具を下に落としてしまったりするなどのトラブルが起きているので注意が必要です。外壁塗装業者のホームページを確認し、無足場工法の実績があるかをチェックしましょう。

2-2.安全対策が徹底されているか

無足場工法は安全面において、対策を徹底する必要があります。外壁塗装業者の中には、安全対策を怠っているところもあるので注意してください。優良の外壁と創業者は産業用ロープアクセスを採用しているため、職人の安全対策を徹底しています。具体的に、どのような工具を使用するのか、どのような方法で外壁塗装を行うのかなど、安全面の対策に注目して外壁塗装業者を選びましょう。

2-3.特別教育を受講しているか

安全対策のために、平成28年7月1日よりロープ高所作業車は特別教育の受講が義務付けられました。つまり、特別教育を受けていない職人がロープ高所作業を行うと法律違反になるというわけです。外壁塗装業者を選ぶ際は、職人が特別教育を受講しているか、しっかりと確認してください。優良業者は、労働安全衛生規則に則(のっと)った方法で外壁塗装を行います。

2-4.ホームページに施工事例が掲載されているか

外壁塗装業者のホームページに、無足場工法による外壁塗装の施工事例が掲載されているかも業者選びでチェックしておきたいポイントです。具体的に、どのような方法で外壁塗装を行ったのか、これまでどのような状況で外壁工事をしてきたのかなどチェックできます。写真付きで施工事例を掲載している外壁塗装業者なら、安心して依頼できるでしょう。

2-5.見積書の内容が具体的に記載されているか

優良の外壁と創業者は、見積書や契約書の内容がしっかりと詳細に記載されています。逆に、見積書の内容が大ざっぱになっていたり、書面で渡してくれなかったりする外壁塗装業者には注意したほうがいいでしょう。また、外壁塗装業者を選ぶ際は、スタッフの対応にも注目してください。スタッフの対応が悪い外壁塗装業者は、悪徳業者の可能性が高いので注意が必要です。

3.中野区でおすすめの無足場工法外壁塗装業者

ここでは、中野区でおすすめの無足場工法外壁塗装業者をいくつか紹介します。

3-1.エアーキックス

首都圏を中心に、戸建て住宅からマンション・ビルなどの外壁工事を行っている業者です。外壁塗装はもちろんのこと、外壁調査や外装改修全般・防水工事など幅広く対応しています。中間マージンなしの完全自社施工ですので、工事費の削減と工期短縮が可能です。

3-2.株式会社総建ハウス

ブランコを用いた無足場工法専門業者です。1級建築士および1級建築施工管理技士の資格を取得している方が代表を務めており、現地調査から工事完了まで一貫して現場常駐で担当しています。外壁塗装と屋上防水に関しては10年間の保証が付いているので、工事後にトラブルが起きてもすぐに対処してくれるでしょう。

3-3.株式会社明誠

主に、建物のリニューアル工事を行っている業者です。大規模修繕工事から雨漏り工事・ピンポイント施工など幅広い工事に対応しています。主に、ロープアクセスで外壁工事を行っており、工事前の外壁調査も入念です。事前点検を行うことで、追加見積もりが発生しない明確な見積書を提案しています。

3-4.株式会社トラウェ

無足場工法にて改修工事をメインに行っている業者です。確実かつ丁寧な施工だけでなく、さらに建物の資産価値を高められる仕上がりにもこだわっています。無足場工法は足場がないので目で確認できないデメリットがありますが、施工前に撮影した写真を見せてくれるため、安心してチェックできるでしょう。

3-5.無足場工法ならオフィスチャンプへ

どの外壁塗装業者に依頼すればいいのか分からずに悩んでいる方は、ぜひオフィスチャンプへご依頼ください。オフィスチャンプでは、主にビルとマンションの外壁工事を無足場工法で行っています。地方自治体等の各行政機関や1部上場企業などから依頼されることも多く、安定したコストパフォーマンスで施工が可能です。

4.外壁塗装に必要なメンテナンス

ここでは、外壁塗装に必要なメンテナンスを解説します。

4-1.外壁メンテナンスは約10~12年に1回が目安

外壁は常に紫外線や雨風にさらされる場所ですので、建物の中でも劣化しやすい傾向があります。一度外壁塗装を行えば、ずっと効果が続くというわけではありません。外壁塗装は定期的に塗り直すことで塗料の効果が発揮し、美しくも丈夫な外壁が維持できます。外壁塗料の種類によって寿命は異なりますが、外壁メンテナンスは約10~12年に1回が目安です。定期的に外壁の状態をチェックし、修繕すべきところは早めに対処する必要があります。

4-2.外壁の劣化サインに要注意!

建物の場所や環境によっては、塗料が早めに寿命を迎えることがあります。特に、以下のような劣化サインが出てきた場合は、なるべく早めに外壁塗装・補修を行ったほうがいいでしょう。

  • チョーキング現象(外壁に触れると白い粉が付く)
  • ひび割れ(クラック)
  • 色あせ・退色・変色
  • 塗膜の剝がれ・膨張
  • コケ・カビ・藻(も)の発生

上記の中でも気をつけてほしい症状は、ひび割れです。ひび割れを放置していると、いつの間にか大きなひびになってしまうので注意してください。0.3mm以下の小さなひび割れでも、一度は専門業者に調査してもらったほうがいいでしょう。

4-3.自分でできる外壁メンテナンス

自分で簡単にできる外壁メンテナンスとしては、ホースとブラシを使った掃除方法があります。手が届く範囲であれば、ホースで水を流し、ブラシで軽い汚れを落とすことができるでしょう。付いたばかりの汚れならホースとブラシで落とせますが、頑固な汚れの場合は高圧洗浄機を使用するのがおすすめです。ただし、ビルやマンションの場合は高所作業になるので無理はしないでください。自分でできる範囲で外壁に付いている汚れを落としていきましょう。

4-4.専門業者による定期点検も大事

自分でできる外壁メンテナンスといっても、できることには限界があります。一般の人だと見逃してしまう小さなひび割れでも、専門業者による定期点検なら見逃しません。外壁の状態を念入りに確認するためにも、専門業者による定期点検も必要不可欠となります。

5.無足場工法と外壁塗装に関してよくある質問

無足場工法と外壁塗装に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.無足場工法を用いると塗料が周囲に飛びやすくなるのか?
A.きちんと対策をしている外壁塗装業者なら、周囲に塗料が飛び散らないよう配慮してくれます。たとえば、メッシュタイプの養生シートで施工面を養生するなどです。養生シートでカバーすれば、塗料などが飛散して歩行者や隣の建物に迷惑がかかる心配はありません。また、工事前に挨拶(あいさつ)まわりを行い、周囲への配慮を徹底している外壁塗装業者に依頼するといいでしょう。

Q.無足場工法でできる工事内容は?
A.主に、以下のような工事内容を無足場工法で行うことができます。

  • 外壁塗装・屋根塗装・配管塗装
  • ひび割れ補修
  • タイル調査
  • 漏水調査・補修
  • サイン撤去
  • 袖看板撤去
  • 照明交換
  • ダクト撤去
  • ベントキャップ交換
  • 鳩(はと)よけピン・ネット
  • 外壁剥落防止ネット
  • 鉄塔工事など

Q.外壁塗装の大まかな流れは?
A.大まかな流れは下記を参考にしてください。

  1. 近隣への挨拶まわり
  2. 現場の確認後、足場の設置
  3. 高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに落とす
  4. 下地処理・補修
  5. 養生を行った後に外壁塗装(下塗り→中塗り→上塗り)
  6. 完了検査後、足場を解体し完了

工事内容や外壁の状態によって流れが異なるため、事前に外壁塗装業者へ確認することが大切です。

Q.外壁塗装にかかる費用はいくらぐらいか?
A.塗装範囲や延床面積数などで外壁塗装費用が大きく変わります。参考として、坪数ごとの外壁塗装費用を以下にまとめました。

  • 10坪(40㎡):約20万~40万円
  • 20坪(79㎡):約40万~70万円
  • 30坪(119㎡):約60万~130万円
  • 40坪(158㎡):約80万~130万円
  • 50坪(198㎡):約100万~160万円

なお、ビルやマンションは塗装範囲が広くなるので、500万~1,000万円はかかるでしょう。

Q.外壁塗装費用を抑えるコツは?
A.定期的にメンテナンスをしたり、劣化サインが出てきたらすぐに対処したりすることです。劣化サインやメンテナンスを放置すればするほど、外壁の状態が悪化し、補修や塗装費用が高額になってしまいます。

まとめ

中野区には無足場工法を用いた外壁塗装業者が多数存在しています。どの業者に依頼すればいいのか悩んでしまいますが、何よりも大切なのは、無足場工法の技術や実績があるかどうかです。なるべく無足場工法の実績を持っている外壁塗装業者に依頼したほうが、スピーディーに工事を終わらせることができます。なお、オフィスチャンプでは無足場工法による外壁工事が可能です。外壁塗装でお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!