外壁の変色が起こる原因や補修方法、業者選びのポイントなどを徹底解説!

外壁の変色はなぜ起こるのか、どのように補修すればいいのかなど、外壁の変色で頭を抱えている方は多いでしょう。

外壁の変色をそのまま放置すると劣化が進行し、さらに状態が悪化してしまうので早めに対処しなければなりません。

また、補修を依頼する際は、慎重に業者を選ぶ必要があります。

本記事では、外壁の変色が起こる原因や補修方法などについて詳しく説明していきましょう。

  1. 外壁の変色が起こる原因
  2. 外壁が変色した際の補修方法
  3. 変色に強い外壁塗料は?
  4. 優良外壁リフォーム業者を見つけるコツ
  5. 外壁の変色に関してよくある質問

この記事を読むことで、変色に強い外壁塗料や外壁リフォーム業者の選び方も分かります。悩んでいる方はぜひチェックしてください。

1.外壁の変色が起こる原因

最初に、外壁の変色が起こる原因をチェックしておきましょう。

1-1.経年劣化

外壁の変色は、経年劣化によって起こるケースがほとんどです。一般的に、外壁塗料の耐久年数はおよそ10年といわれています。前回の塗装から10年以上経過している場合は、外壁の色あせが目立ったり塗膜の劣化で変色が起きたりするでしょう。外壁は常に雨風や紫外線の影響を受けるため、建物の中でも劣化しやすい場所になります。経年劣化を放置するとどんどん状態が悪化するため、早めの外壁塗装が必要です。

1-2.チョーキング現象

外壁の変色は、チョーキング現象が原因になるケースもあります。チョーキング現象とは、外壁を指で触ると白い粉がつく現象のことです。白亜化現象とも呼ばれており、雨や紫外線の影響を受けて外壁塗料に含まれている合成樹脂が分解された状態を指しています。それが粉状になって外壁の塗装表面に現れるのです。チョーキング現象は外壁の劣化サインでもあるので、再塗装をする必要があります。

1-3.コケ・カビ・藻の発生

コケ・カビ・藻の発生が原因で、外壁が変色するケースもあります。その場合は、外壁が緑色に変わることが多いでしょう。特に、湿気の多い場所や北側の陽が当たらない場所は、発生しやすい傾向があります。コケ・カビ・藻が発生したときは、早めに外壁洗浄を行うといいでしょう。ブラシやスポンジを使って軽くこするだけで、キレイに落ちるはずです。それでも除去できない場合は、家庭用高圧洗浄機を使ったり、外壁洗浄剤などを活用したりするといいでしょう。深く根付く前に除去することが大切です。

1-4.施工不良

外壁リフォーム業者の施工不良によって、外壁の変色が起こるケースもあります。きちんと塗装を正しく行わなかったことが原因で、塗装後にすぐ不具合が発生してしまうのです。外壁塗装は手抜きしやすい作業といわれているため、業者選びは慎重に行わなければなりません。特に、注意しておきたいのは、外壁塗装の工程です。外壁塗装は、下塗り→中塗り→上塗りの3度塗りが基本ですが、外壁リフォーム業者の中には必要な塗装工程を省く悪徳業者が存在しています。塗装回数によって耐久性にも影響が出てくるため、気をつけておかなければなりません。

2.外壁が変色した際の補修方法

ここでは、外壁が変色した際の補修方法を解説します。

2-1.外壁塗装

すでに、外壁が変色している場合は、ブラシや高圧洗浄機などを使った清掃・洗浄だけでは直せません。変色を補修する方法としては、外壁塗装が一般的です。劣化している箇所が一部なら、その箇所だけ再塗装すればいいでしょう。けれども、劣化が広範囲におよんでいる場合は、全体を塗り直す必要があります。また、前回の塗装から10年以上経過している場合も、外壁塗料の効果が薄れている可能性が高いので全体的に再塗装をしたほうがいいでしょう。

2-2.外壁塗装の大まかな流れ

では、外壁塗装はどのような流れで行うのでしょうか。大まかな流れを下記にまとめたので、ぜひ参考にしてください。

  1. 外壁調査
  2. 足場の設置
  3. 高圧洗浄
  4. 下地処理
  5. 養生
  6. 下塗り→中塗り→上塗り
  7. 完了検査
  8. 足場の解体

最初に、外壁がどのような状態になっているのか詳しく調査します。調査結果をもとに具体的な塗装計画を固め、最初の工程として足場を設置する流れです。そして、高圧洗浄で外壁の表面をキレイにした後、下地処理を行い、塗装へと進みます。塗装範囲によって異なりますが、外壁塗装の工事期間は7~10日前後が目安です。

2-3.補修を行う必要性も

外壁が激しく損傷していたり、下地が傷んでいたりしている場合は、補修を行う必要があります。特に、クラック(ひび割れ)が起きている場合は、シーリング用プライマーなどを使って隙間を充填(じゅうてん)しなければなりません。施工不良によるトラブルは、補修&下地処理をしっかりと行っていなかったことが主な原因です。

3.変色に強い外壁塗料は?

ここでは、変色に強い外壁塗料をいくつか紹介します。

3-1.フッ素系塗料

変色に強い塗料として、フッ素系塗料をおすすめします。フッ素系塗料は耐久性に優れており、長期間にわたって変色や色あせ、ツヤ引けを防ぐことができる塗料です。外壁塗料として使われるのは、ウレタン系・シリコン系・アクリル系ですが、この中でもフッ素系塗料は1番耐久性に秀でています。また、汚れに強く、耐候性・防カビ性・防藻性といった性質も持っているのが特徴です。ただし、ほかの塗料よりもコストがかかります。

3-2.新性能を備えている塗料

外壁塗料は進化し続けており、現在は新性能を備えている塗料がたくさん登場しています。その中でも、変色に強い塗料をいくつかピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください。

3-2-1.低汚染塗料

名前のとおり、汚れにくい塗料のことです。塗料の表面に特殊なコーティングが施してあるので、汚れが付着しにくいのはもちろん、汚れがついても雨水で流れやすくなります。なお、特殊なコーティングは、耐久性の向上にもつながるのでおすすめです。

3-2-2.光触媒塗料

紫外線は外壁塗装を劣化させる原因ですが、この光触媒塗料は紫外線に反応して汚れを分解するのが特徴です。汚れを分解し浮かせることもできるため、雨水が汚れを落としてくれます。

3-2-3.ナノテク塗料

新しい技術であるナノテクノロジーを活用した塗料のことです。ナノテクノロジーの機能によって耐久性が向上するほか、セルフクリーニングで汚れを自動的に落とします。そのほか、防汚性・殺菌効果・防カビ性・防藻性も期待でき、紫外線に対する抵抗力も持っているのが特徴です。

3-3.変色しにくい色選び

外壁の変色を抑えるためには、外壁塗料の色選びも大切なポイントです。選択した色によっては、変色や汚れが目立つ可能性があります。中でも、変色を起こしやすいのが、赤・紫・黄色・緑です。これらの色は避けたほうがいいでしょう。外壁塗装を行う際は、変色しにくい以下の色を選んでください。

  • ベージュ
  • グレー
  • ブラウン
  • 白・黒(ただし、汚れが目立ちやすい)

4.優良外壁リフォーム業者を見つけるコツ

ここでは、優良外壁リフォーム業者を見つけるコツについて詳しく説明します。

4-1.外壁塗装の実績があるか

優良外壁リフォーム業者の選び方として、外壁塗装の実績があるかに注目してください。外壁塗装の実績がある業者ほど、スピーディーかつ最適な方法で塗装を進めることができます。外壁の状態をしっかりと確認してから、どのような方法で塗装をするのか、どの塗料を使えばいいのかなど具体的なアドバイスや説明をしてくれるでしょう。また、外壁塗装の実績がある業者は、どのような質問に対しても分かりやすく答えてくれます。安心して任せることができるでしょう。

4-2.見積書や料金設定が明確になっているか

悪質な外壁リフォーム業者とのトラブルで多くあるのが金銭トラブルです。「見積書に記載されていない追加費用を請求された」など、見積書や料金に関するトラブルが増えています。これらのトラブルを未然に防ぐためには、契約を交わす前に、見積書と料金設定を必ず確認することが大切です。特に、見積書の内容が「工事一式」とだけ記載されている外壁リフォーム業者は注意したほうがいいでしょう。

4-3.複数の外壁リフォーム業者を比較する

外壁リフォーム業者選びのポイントは、複数の業者を比較することです。最初から1社だけに注目していると、悪徳業者に引っかかるリスクが高まるので注意してください。最低でも3~4社の外壁リフォーム業者を比較することで、各業者の強みや特徴などが把握しやすくなります。また、見積書を比較することも大切なポイントです。安すぎる業者に注目しがちですが、施工不良のトラブルになったり、工事後で追加費用を請求してきたりする恐れがあるので、なぜこの料金になるのか理由を明確にすることが大切でしょう。

4-4.外壁リフォームならオフィスチャンプへ

どの外壁リフォーム業者に依頼すべきか悩んでいる方は、ぜひオフィスチャンプにご依頼ください。オフィスチャンプは戸建て住宅のほか、アパートやマンションの外壁塗装にも力を入れています。また、足場をかけない無足場工法を採用しているのも大きな特徴です。足場の設置や解体には費用がかかりますが、無足場工法を用いれば足場にかかる費用が丸々カットできます。外壁塗装にかかる費用を抑えたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

5.外壁の変色に関してよくある質問

外壁の変色に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.変色を放置するとどうなるのか?
A.チョーキング現象やひび割れが起きやすくなります。ひび割れは下地にまで影響をおよぼすため、早めの処置が必要です。外壁にひび割れがすでに起きている状態は、下地処理や補修が必要になるでしょう。早めに再塗装を行えば費用を安く抑えることができますが、変色を放置すればするほど必要な補修が増えるので費用が高額になります。最小限の費用で外壁塗装をするためにも、早めにメンテナンスを行ってください。

Q.ブリード現象とは?
A.外壁の表面が黒っぽく変色することです。ブリード現象は、外壁に使用しているコーキング剤が劣化し、汚れが付着しやすくなることで起こります。コーキング剤の劣化は経年劣化がほとんどですので、定期的にメンテナンスを行う必要があるでしょう。ケースによっては、コーキングの上から塗装をしたのが原因で、その箇所が黒く変色することもあります。

Q.外壁塗料の耐久年数はどのくらいか?
A.主な外壁塗料の耐久年数は以下のとおりです。

  • アクリル系塗料:約5~8年
  • ウレタン系塗料:約7~10年
  • シリコン系塗料:約10~15年
  • ラジカル系塗料:約13~15年
  • フッ素系塗料:約15~20年

Q.外壁塗装にかかる費用はいくらぐらいか?
A.使用する外壁塗料や塗装範囲、外壁の状態などによって異なります。だいたいの費用相場を以下にまとめたので、参考にしてください。

  • 塗装面積40㎡:約20万~40万円
  • 塗装面積80㎡:約40万~70万円
  • 塗装面積120㎡:約60万~100万円
  • 塗装面積160㎡:約80万~130万円
  • 塗装面積200㎡:約100万~160万円

Q.見積書でチェックしておきたいポイントは?
A.手抜き工事をする悪徳業者は、詳細部分を省いたり隠したりする傾向があります。そのため、外壁塗装に使う塗料の名前やメーカーまできちんと明記しているか、どのような工程で作業を行うのかなど、詳細まで書かれているかをチェックしてください。また、上塗り塗料もチェックしておきたいポイントです。上塗り塗料は、下塗り塗料との相性が大切になります。上塗りと下塗りの塗料相性が悪いと、ひび割れや剝がれなどの施工不良が起きやすくなるので注意が必要です。

まとめ

外壁の変色が起こる原因は、経年劣化や施工不良などさまざまです。外壁塗装に使う塗料は10年前後が耐久年数といわれているので、定期的なメンテナンスが必要になります。最適なタイミングで再塗装を行えば、塗装費用を最小限に抑えることができるでしょう。また、外壁リフォーム業者選びも大切なポイントです。外壁塗装や変色でお悩みの方は、ぜひオフィスチャンプへご依頼ください。オフィスチャンプでは無足場工法を採用しているため、足場をかけない外壁塗装で費用を抑えることができます。無料相談も受け付けているので、ぜひ一度ご相談ください。

工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!