
マンションの外壁リフォームは必要か? 無足場工法を利用する際のポイント
マンションの外壁リフォームは必要な工事か、どのような方法で行えばいいのかなど悩んでいる方は多いでしょう。
マンションの資産価値を維持するためには、外壁リフォームを定期的に行うことが大切です。しかし、高額な費用がかかるので躊躇(ちゅうちょ)している方はたくさんいるでしょう。できるだけ費用を抑えたい方は、無足場工法で外壁リフォームを行うのも方法の1つです。
本記事では、無足場工法を利用したマンションの外壁リフォームについて解説します。
この記事を読むことで、無足場工法のメリットや外壁リフォーム業者の選び方なども分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
1.マンションの外壁リフォームは必要か?
まずは、マンションの外壁リフォームがなぜ必要なのか、その理由を解説します。
1-1.建物の寿命を延ばすため
マンションの外壁リフォームが必要な理由は、建物の寿命を延ばすことにつながるからです。外壁は常に雨風や紫外線にさらされている場所なので、建物の中でも劣化しやすい傾向があります。外壁の劣化が進行するとどんどん状況が悪化し、ひび割れから雨水が浸入しやすくなり、建物の構造部分が劣化する原因になるでしょう。その結果、建物の寿命を縮めてしまうことになります。建物を守るためにも、定期的な外壁リフォームが必要です。
1-2.資産価値を維持するため
マンションの資産価値を維持するためにも、外壁リフォームは必要です。マンションやビルなどの大きな建物は、年数の経過とともに資産価値がどんどん下がります。資産価値はマンションを維持するために必要なものですので、少しでも維持するために定期的な外壁リフォームが必要不可欠です。資産価値が下がるマンションは、価値が低くなり、運営もままならなくなります。
1-3.外観を美しく保つため
外壁リフォームはマンションの耐久性だけでなく、外観を保つ目的もあります。外観が古く汚いマンションは、印象が悪くなるものです。賃貸マンションの場合は、外観が悪くなると入居者数にも悪影響をおよぼす恐れがあります。マンションの入居者数を安定させるためにも、定期的に外壁リフォームを行い、キレイな状態を保つことが大切です。
2.無足場工法とは?
ここでは、無足場工法の基本情報を解説します。
2-1.足場をかけない工法
無足場工法とは、足場をかけない工法のことです。一般的に、外壁リフォームを行う際は足場を設置するのが当たり前でしたが、足場の設置と撤去には手間と時間がかかります。また、足場を設置するためには、最低でも約70cmのスペースが必要です。スペースが足りない場合は、足場が設置できません。そのような状況でも、無足場工法なら外壁リフォームができます。足場をかけない工法だからこそ、できることがたくさんあるのです。
2-2.無足場工法の主な種類
無足場工法の主な種類には、ロープアクセス・ゴンドラ・ブランコの3種類があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。
2-2-1.ロープアクセス
特殊なロープを腰に装着した作業員が、屋上から吊(つ)り下がりながら作業する方法です。昔は安全面の問題から利用することはありませんでした。産業用ロープの普及によって、安全面の問題が解消され、現在では無足場工法でよく使用されています。
2-2-2.ゴンドラ
建物の屋上から可動式のゴンドラを吊り下げ、そこに乗った作業員が作業する方法です。複数人がゴンドラに乗って作業を行うため、ほかの工法よりも効率よく作業できます。しかし、必要な設備が多くなるのでコストが高くなるのがデメリットです。
2-2-3.ブランコ
屋上からロープでぶら下がった職人が、ブランコに座りながら作業を行う方法です。ロープアクセスよりも職人の負担が少なく、安定して作業を行うことができます。
2-3.無足場工法に適した現場
では、どのような現場で無足場工法が実際に使われるのでしょうか。足場を設置するスペースがない現場ではもちろんのこと、主に以下のようなケースで無足場工法が活躍しています。
- 施工箇所がピンポイントであるケース
- 小規模の修繕を行いたいケース
- 大規模の修繕を分割で行いたいケース
無足場工法は部分的な補修に向いているので、修繕箇所が決まっている場合におすすめです。
3.無足場工法のメリット
ここでは、無足場工法のメリットを解説します。
3-1.足場代がかからない
無足場工法の大きなメリットは、足場の設置や撤去費用がかからないことです。足場の設置と撤去にかかる費用は、外壁リフォーム全体費用のおよそ3分の1を占めているといわれています。思っている以上に高額な費用がかかるため、できるだけ費用を抑えたい方は無足場工法がおすすめです。
3-2.狭いスペースでも工事が可能
前述したように、無足場工法は足場が設置できない狭いスペースでも施工が可能です。たとえば、住宅地だったり、集合住宅がたくさんある場所であったりする場合、マンションの隣がすぐに隣家というケースもあるでしょう。狭い空間でも人が入れるスペースがあれば、無足場工法による外壁リフォームが可能です。
3-3.工期が短縮できる
工期が大幅に短縮できるのも、無足場工法のメリットです。足場の設置と撤去には、思っている以上に時間がかかる作業となります。作業期間が長引くとマンションの住人にもストレスがかかるので、早めに終わらせるのも大切なポイントです。工事を延ばしたくない、できるだけ早く終わらせたい方は無足場工法を活用するといいでしょう。
3-4.防犯面のリスクが軽減できる
無足場工法は、防犯面におけるリスクが軽減できるメリットもあります。足場は一度設置すると工事が終わるまでずっとそのままの状態です。足場を使えば、簡単に第三者がマンション内へ侵入できます。一方、無足場工法は足場を設置しないので、第三者の侵入を未然に防ぐことができるでしょう。また、外観に変化がないので、住環境に悪影響をおよぼす心配もありません。
4.マンション外壁リフォームの実例
ここでは、マンション外壁リフォームの実例をいくつか紹介します。
4-1.タイルの剝がれ(一部)補修
「一部のタイルが剝がれている」「部分的に塗膜が劣化している」など、部分的補修で無足場工法を用いるケースがよくあります。前述したように、無足場工法は部分的補修に向いているので、一部の木になる箇所にだけ補修が可能です。烈火に気づき、早めに外壁リフォームを行えば部分的補修だけで済むこともあります。部分的な補修なら、費用も最小限に抑えられるでしょう。
4-2.騒音トラブルに配慮した施工
マンションの外壁リフォームは入居者だけでなく、周辺環境にも悪影響を与える恐れがあります。そのことを懸念し、「騒音トラブルにならないように工事してほしい」という要望も多いのが事実です。足場を設置すると騒音が発生してしまいますが、無足場工法なら騒音トラブルのリスクを減らすことができます。また、台風などの自然災害によって足場が崩れる心配もありません。無足場工法は、周辺環境に配慮した施工方法といえるでしょう。
5.マンションの外壁リフォーム業者の選び方
ここでは、マンションの外壁リフォーム業者の選び方を解説します。
5-1.無足場工法の実績があるか
無足場工法は注目されつつある工法ですが、採用している施工業者はまだまだ少ないのが現状です。無足場工法を採用している施工業者でも、中には実績が少なく、正しい工法で外壁リフォームを行わない悪質な業者も存在しています。悪徳業者とのトラブルを未然に防ぐためには、これまでどのような施工を担当してきたのか、ホームページ等で実績を確認することが大切です。ホームページ等に施工事例が詳しく掲載されている業者なら、安心して依頼できるでしょう。また、マンションの外壁リフォームに対応しているかも、チェックしておきたいポイントです。
5-2.スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
外壁リフォーム業者を選ぶ際は、スタッフの対応にも注目してください。スタッフの対応が悪く、返事が遅い業者は悪徳業者の可能性が高いので要注意です。スタッフの対応が丁寧でスピーディーな業者なら、安心して任せることができます。優良業者は要望に合わせたプランをしっかりと提案し、外壁リフォームを始める前に外壁調査もしっかりと行うでしょう。その点に考慮し、外壁リフォーム業者を選んでください。
5-3.見積書・契約書の内容が具体的に記載されているか
マンションの外壁リフォームは、戸建て住宅よりも大がかりな工事になるので費用も高額になります。正式に依頼する前に、見積書と契約書の内容はしっかりと確認しましょう。特に、見積書にはどのような方法で外壁リフォームを行うか、何の材料・塗料を使用するのかなど、具体的な内容と金額が記載されています。気になる点があればそのままにせず、すぐに外壁リフォーム業者へ尋ねることが大切です。
5-4.無足場工法ならオフィスチャンプへ
無足場工法でマンションの外壁リフォームを検討している方は、ぜひオフィスチャンプへご依頼ください。オフィスチャンプでは、マンションやビルを中心に外壁塗装・外壁リフォームを行っています。やみくもに激安を追求する業者はいますが、オフィスチャンプは不要な項目をそぎ落とし、最適な工法で作業が可能です。そのため、必要な箇所だけ施工をし、費用を抑えることができます。
6.マンションの外壁リフォームに関してよくある質問
マンションの外壁リフォームに関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.外壁リフォームを行うタイミングは?
A.国土交通省から出ている「改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル」によると、外壁塗装のメンテナンス周期は10~15年程度とされています。同じタイミングで外壁リフォームも行ったほうがいいでしょう。ただし、塗料の種類や外壁材、周辺環境などによっても異なるため、以下の劣化サインが発生した際は早めに外壁リフォームを行ってください。
- チョーキング現象(外壁に触れると白い粉が付く現象)
- ひび割れ(クラック)
- 塗膜の剝がれ
- カビ・コケ・藻(も)の発生
- 色あせ・変色・退色
Q.無足場工法が採用できないケースは?
A.屋上に専用機械を設置することになるため、屋根が設置に向かない場合は無足場工法が採用できない可能性があります。特に、三角屋根や建物の一部が突出している場合は、無足場工法が活用できないでしょう。また、14階以上になると作業できなくなるケースもあります。無足場工法が採用できるか、外壁リフォーム業者に相談してください。
Q.無足場工法の安全対策は大丈夫か?
A.工具の落下を防ぐためにカールコードで接続したり、施工中に警備員を配置したりするなどの安全対策をしているところがあります。足場をかけない工法だからこそ、安全対策を徹底する必要があるからです。外壁リフォーム業者を選ぶ際は、どのような安全対策を施しているのかも確認したほうがいいでしょう。
Q.マンションの外壁リフォームにかかる費用は?
A.マンションの規模によって異なりますが、300万~700万円が相場です。ただし、外壁の状態や戸数によっては、1,000万円以上かかる可能性もあります。戸建て住宅よりもマンションの外壁リフォームは高額になるため、見積書で内訳をしっかりと確認することが大切です。
Q.外壁リフォームで注意すべきことは?
A.事前に、マンションの入居者へ施工内容の告知をすることです。いつからいつまで工事をするのか、どのような工事をするのか、何のために外壁リフォームをするのかなど、具体的に伝える必要があります。また、近隣住民とのトラブルを防ぐためにも、入居者だけでなく近隣に住んでいる方にも事前に工事のことを伝えましょう。
まとめ
いかがでしたか? マンションの外壁リフォームは建物の寿命を延ばし、資産価値や外観を保つために必要な工事です。10〜15年程度のサイクルで外壁リフォームを行ったほうがいいとされていますが、劣化サインが現れた際は早めに専門業者へ相談してください。なお、オフィスチャンプでは足場をかけない無足場工法でマンションやビルの外壁リフォームを行っています。できるだけ費用を抑えたい方は、ぜひ一度お問い合わせください。