外壁をメンテナンスしたい人は必見! 時期・方法・注意点を詳しく!

「外壁の傷みが気になるのでメンテナンスしたいけど、どんな方法で行うとよいのだろう」とお考えではありませんか? 外壁は経年や紫外線などの理由により徐々に劣化するため、適切なタイミングや方法でメンテナンスする必要があります。しかし、実際にどんなタイミングや方法でメンテナンスすべきか、どんな点に注意すべきかなどよく分からないこともあるでしょう。

そこで今回は、外壁のメンテナンスについて詳しく解説します。

  1. 外壁のメンテナンスが重要な理由
  2. 外壁のメンテナンス時期を判断する方法は?
  3. 外壁をメンテナンスする方法は?
  4. 外壁をメンテナンスするときの注意点
  5. 外壁のメンテナンスで日常的に行うべきものは?
  6. 外壁のメンテナンスに関するよくある質問

この記事を読むことで、外壁をメンテナンスするポイントや注意点などがよく分かります。外壁のメンテナンスをお考えの人は、役に立つはずです。

1.外壁のメンテナンスが重要な理由

最初に、外壁のメンテナンスが重要な理由を詳しく見ていきましょう。

1-1.外壁塗装や外壁材が劣化する

外壁のメンテナンスが重要な理由の一つに、外壁塗装や外壁材が劣化することが挙げられます。外壁塗装や外壁材は、経年や紫外線などの理由により徐々に劣化するため、定期的なメンテナンスが必要です。また、外壁の劣化を放置すると、補修が大がかりになり、補修費用が高く付いたり補修期間が長くなったりすることからも、外壁のメンテナンスは重要な意味を持ちます。

1-2.建物の美観が損なわれる

建物の美観が損なわれるのも、外壁のメンテナンスが重要な理由です。外壁は面積が広いため、建物の印象に大きく影響します。外壁に汚れがや色あせが見られる、ひび割れや剝がれがあるといった状態では、実際の築年数より古く見えたり見映えが悪くなったりするものです。建物の美観を維持するためには、外壁のメンテナンスを適切に行う必要があります。

1-3.建物の資産価値が下がる

外壁のメンテナンスを怠ると、建物の資産価値が下がるのもデメリットになります。外壁が傷んでいる建物は、買い手が外壁をメンテナンスする手間がかかるからです。たとえば、外壁にひび割れや剝がれがある建物は、売却に出しても買い手がなかなか付かない、売却価格を値切られるといった可能性があります。また、賃貸に出す場合でも、入居希望者が集まりにくい傾向があり、家賃の引き下げを検討することになるケースもあるでしょう。

2.外壁のメンテナンス時期を判断する方法は?

外壁のメンテナンス時期を判断する方法について、具体的にご紹介します。

2-1.外壁塗装に色あせが見られる

外壁塗装に色あせが見られたら、メンテナンスを検討してください。外壁塗装の寿命が近づいていると判断できるからです。特に、赤・黄・紫などの色は色あせが早く目立つ傾向があります。単に色あせが見られるだけなら、メンテナンスの緊急度は高くありません。しかし、店舗などでは、建物の美観を損なうことで集客率や売り上げの低下につながることがあるため、早めに対処することがおすすめです。

2-2.外壁の表面に触れると白っぽい粉が付着する

外壁の表面に指で触れた際、白っぽい粉が付着することがあります。この現象はチョーキング現象と呼ばれるもので、外壁塗装が劣化している証拠です。チョーキング現象が見られたら、外壁のメンテナンスを行うタイミングと考えてください。

2-3.外壁にひび割れや剝がれが見られる

外壁にひび割れや剝がれが見られたら、早急にメンテナンスしましょう。外壁のひび割れや剝がれは、明らかに外壁が劣化している証拠です。なお、外壁のひび割れや剝がれは、建物の美観を損なうだけでなく、建物の強度が落ちたり雨もりしたりする原因になるので注意してください。

2-4.建物を賃貸もしくは売却に出す

建物を賃貸もしくは売却に出すタイミングで、外壁をメンテナンスするとよいでしょう。外壁は、建物の印象を大きく左右するからです。実際に、外壁のメンテナンスが行き届いた建物は希望どおりもしくは希望に近い条件で取り引きしやすくなります。業者ともよく相談し、コストパフォーマンスの高い方法でのメンテナンスを検討してみてください。

2-5.前回の外壁工事から10年以上経過した

前回の外壁工事から10年以上経過したら、外壁のメンテナンスを検討しましょう。外壁塗装も外壁材も、10~15年程度で寿命を迎えるのが目安になります。実際に、前回の外壁工事から10年以上経過すると、何かしらの不具合が見られるものです。現時点で特に大きな支障を感じなくても、早めにメンテナンスすることをおすすめします。

3.外壁をメンテナンスする方法は?

外壁をメンテナンスする方法について、詳しく見ていきましょう。

3-1.外壁を洗浄する

外壁をメンテナンスする方法の中でも、最も手軽なのが外壁を洗浄することです。外壁には、さまざまな汚れが付着しています。一般的な風雨により土ボコリが付着した程度なら、水で流すだけでもキレイになるものです。しかし、鳥のフンや排気ガスなど簡単には落としづらい汚れが付いてしまうこともあります。また、汚れを放置してしまうと定着してさらに落としづらくなるため、高圧洗浄機での洗浄が必要になることもあるでしょう。また、コケ・藻(も)・カビなどが繁殖している場合は、専用の洗浄剤を使用して落とすことになります。

3-2.外壁塗装をやり直す

外壁塗装をやり直すのも、外壁をメンテナンスする方法の一つです。外壁塗装は、大体10~15年で寿命を迎えます。色あせ・ひび割れ・剝がれなどが目立つようになったら寿命と考え、外壁塗装をやり直しましょう。塗料の種類によっては、防汚機能や断熱機能などを付加できるものもあります。外壁塗装をやり直すと、建物が新築のような美観を取り戻せるのもメリットです。

3-3.外壁材を補修する

部分的に外壁材が劣化している場合は、劣化した箇所を補修することでメンテナンスできます。たとえば、ひび割れが見られる部分にコーキング材を注入する、劣化が目立つ場所だけ部分的に外壁材を交換するといった方法です。外壁材を丸ごと交換するより費用が安く、工期も短く済みます。ただし、補修した部分と周囲とで新旧の差が目立つことがあるでしょう。

3-4.外壁材を丸ごと交換する

外壁の劣化が広範囲に見られる場合は、外壁材を丸ごと交換する方法が一般的です。既存の外壁材を撤去してから新しい外壁材に交換することになるため、費用が高くなり、工期も長くなります。しかし、新しい外壁に生まれ変わるため、新築のような美観を手に入れることが可能です。また、外壁の強度や耐久性などの点でも安心できます。

4.外壁をメンテナンスするときの注意点

外壁をメンテナンスするときには、いくつか注意すべき点があります。

4-1.状況に応じた方法でメンテナンスする

外壁のメンテナンスは、状況に応じた方法で行いましょう。間違った方法でメンテナンスすると、逆効果になることがあります。まずは、外壁材の種類と劣化具合を見極めましょう。特に、劣化が進んだ外壁では、間違った方法でのメンテナンスによりダメージが広がってしまうことがあるので注意してください。

4-2.自己流で無理やりメンテナンスしない

自己流で無理やりメンテナンスしないことも、重要なポイントです。たとえば、外壁のひび割れでもごく軽いものであれば、ホームセンターなどで補修材を購入し、自分でメンテナンスすることもできます。しかし、補修内容が不十分、仕上がりが悪いなどの理由で、不満が残りやすいものです。確実にメンテナンスするには、プロの業者に依頼するのが一番といえます。

4-3.信頼できる業者に依頼する

外壁のメンテナンスは、信頼できる業者に依頼しましょう。たとえば、以下のようなポイントを満たす業者なら安心です。

  • 外壁のメンテナンスで豊富な実績がある
  • 丁寧な工事や高品質な仕上がりで定評がある
  • 現場視察や見積もりは無料
  • 分かりやすくてリーズナブルな料金システム
  • 希望の工期に合わせてもらえる
  • スタッフの感じがよく顧客からの評判もよい
  • 保証やアフターサービスが充実している

なお、当オフィスチャンプも外壁のメンテナンスで豊富な実績があり、大変ご好評をいただいています。まずは、お気軽にお問い合わせください。

4-4.悪質業者の手口に注意する

悪実業者の手口には、十分に注意してください。特に、突然訪問してきたり勧誘電話をかけてきたりする業者は、悪質業者である可能性が高くなります。そのほかにも、以下のようなポイントに当てはまる業者とは契約しないでください。

  • スタッフの言葉遣いや態度が悪い
  • 料金体系が不透明
  • 「今だけ通常料金の半額で契約できる」などと根拠のないお得感をアピールする
  • 「今すぐメンテナンスしないと大変なことになる」などと不安をあおって契約しようとする
  • 身分証や社員証の提示を渋る
  • 強い言葉や態度で契約を迫る
  • 正式な契約書を交わさずに口約束で契約しようとする
  • きっぱり断っているのにしつこく居座る
  • 顧客からの評判が悪い

うっかり契約してしまうと、施工後に法外に高い費用を請求される、雑な工事を行われて仕上がりに不満が残るなど、思わぬトラブルに巻き込まれることがあるので気を付けましょう。

5.外壁のメンテナンスで日常的に行うべきものは?

外壁のメンテナンスを日常的に行うと、外壁の劣化を防いだり早期に補修できたりします。ここでは、どんなメンテナンスを行うとよいか詳しくご紹介しましょう。

5-1.外壁の汚れをホースの水で流す

外壁が汚れていたら、ホースの水で流しておきましょう。外壁に汚れが付着したままでは、外壁塗装や外壁材の劣化につながります。特に、大雨や台風の後は、外壁が想像以上に汚れているものです。なるべくすぐ対処することで、簡単に汚れを落とすことができ、外壁塗装や外壁材の劣化を予防できます。

5-2.外壁を目視でチェックする

外壁を目視でチェックし、劣化していないか確認してください。日常的に目視でチェックすることで、劣化の早期発見・早期補修につながります。普段と異なる点や不安に感じる点があったら、すぐに業者へ相談してください。なお、晴れた日中にチェックすると、小さな劣化でも見逃しにくくておすすめです。

5-3.外壁に直接触れてみる

外壁に直接触れてみることも、日常的に行えるメンテナンスの一つです。手をよく洗って乾かした状態で、そっと外壁に触れてみてください。目視では問題ないように感じても、直接触れてみるとチョーキング現象が見られる、外壁材がボロボロと崩れてくるといった場合もあります。外壁が傷んでいる証拠なので、業者へ早めにメンテナンスを依頼してください。

6.外壁のメンテナンスに関するよくある質問

最後に、外壁のメンテナンスに関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。

Q.高価な塗料を使って外壁塗装すればメンテナンスの手間がかからない?
A.断言できません。塗料が高価なこととメンテナンスの手間がかからないことは、必ずしもイコールではないからです。

Q.雨天でも外壁をメンテナンスできる?
A.作業は可能ですが、おすすめしません。雨天では、視界が悪い、足元や手元がすべりやすい、塗料が乾かないなど、多くのデメリットがあるからです。それに、無理に作業しても仕上がりが悪くて不満が残りやすく、結局やり直すことが多くなるでしょう。

Q.前回外壁工事を依頼した業者にメンテナンスも依頼すべきか?
A.特に不満がないのであれば、同じ業者にメンテナンスを依頼してもよいでしょう。反対に、何らかの不満がある場合は、ほかの業者に依頼することをおすすめします。

Q.外壁のメンテナンス費用を安く抑えるコツは?
A.以下を参考にしてください。

  • 普段から自分でできる方法でメンテナンスしておく
  • 劣化が見られたら早めに対処する
  • メンテナンス費用の安い業者に依頼する
  • 業者の繁忙期を避けて依頼する

Q.数年後に取り壊す予定の建物でも外壁のメンテナンスが必要か?
A.たとえ数年後に取り壊す場合であっても、建物を快適に使用するには最低限のメンテナンスが必要です。実際にどんな方法でメンテナンスするとよいかについては、信頼できる業者によく相談してアドバイスしてもらうとよいでしょう。

まとめ

今回は、外壁のメンテナンスについて詳しく解説しました。外壁は、定期的にメンテナンスすることで、よい状態を長く保つことができます。もしも外壁に何らかの劣化が見られたら、早めに信頼できる業者へ相談し、適切な方法でメンテナンスしましょう。なお、当オフィスチャンプでも、外壁のメンテナンスを多数お受けした実績があります。現場視察や見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!