
雨に強い外壁材の種類は? 主なメリットやリフォームのポイントも!
「そろそろ外壁をリフォームしたいけど、雨に強い外壁材にはどんなものがあるのだろう」とお考えではないでしょうか?
せっかく外壁をリフォームするなら、雨に強い外壁材を検討したいですよね。しかし、実際にどんな外壁材が雨に強いのか、どんな状況やタイミングで外壁材をリフォームすべきかなど、よく分からないこともあるでしょう。
そこで今回は、雨に強い外壁材について詳しく解説します。
この記事を読むことで、雨に強い外壁材の種類や外壁材を交換する際のポイントなどがよく分かります。雨に強い外壁材へのリフォームをお考えの人は、記事を最後まで読んでみてください。
1.外壁の防水性能が重要な理由
最初に、外壁の防水性能が重要な理由を詳しく見ていきましょう。
1-1.外壁の汚れを防止する
外壁の防水性能は、外壁の汚れを防止することにつながります。防水性能が高い外壁は、雨水と共に汚れが自然と流れやすいからです。一方、外壁の防水性能が低い場合は、雨水に汚れが混ざって外壁材にしみ込んでしまうことがあります。こうなると、シミになって簡単には落とせなくなるほか、外壁塗装や外壁材が劣化する原因になるので注意が必要です。
1-2.雨もりを予防する
外壁の防水性能が高ければ、雨もりを予防することが可能です。雨もりは、屋根からだけでなく外壁からも発生します。外壁から雨もりすると、内壁にシミが出る、カビが繁殖する、嫌な臭いの原因になるなど、デメリットばかりです。また、外壁からの雨もりは、外壁材の腐食につながり、外壁の強度が極端に落ちることがあります。外壁の強度を十分に維持するためにも、高い防水性能を持った外壁材を選ぶことが重要です。
1-3.外壁の強度を維持する
外壁の強度を維持するためにも、防水性能の高さが必要になります。外壁材に雨水などがしみ込むと、外壁材が劣化してひび割れたりボロボロになったりすることがあるからです。すると、外壁本来の強度を期待できなくなり、耐震性などに大きな不安が残ります。外壁の強度を維持し、屋内で安心して過ごすためにも、高い防水性能を持った外壁を選ぶことが大切です。
1-4.建物の資産価値を維持する
外壁の防水性能は、建物の資産価値を維持するためにも重要な意味を持ちます。外壁の防水性能が高い建物は、外壁が劣化しづらいため、メンテナンスの手間を大幅に節約できるのが特徴です。また、建物の美観や強度を維持しやすいことも、建物の資産価値を維持する理由になります。いずれ建物の売却や賃貸を考えているのなら、防水性能が高い外壁を選ぶことがおすすめです。
2.雨に強い外壁材にはどんなものがある?
雨に強い外壁材にはどんなものがあるか、具体的にご紹介します。
2-1.金属系サイディング
雨に強い外壁材として、金属系サイディングが挙げられます。金属系サイディングは、透水性がなく、高い防水機能があるのが特徴です。そのほかにも、断熱性・強度・軽量・耐震性などのメリットもあります。また、簡単に施工できるため、工期が短い、工事費用を抑えることができるなどの点も魅力です。反面、傷が付きやすい、メンテナンスを怠るとサビやすいなどのデメリットもあります。
2-2.ALC+防水塗料
ALCへ防水塗装することで、雨に強い外壁材になります。ALCとは軽量気泡コンクリートと呼ばれる素材で、内部に多数の気泡を持ち、非常に軽量で優れた断熱性と防火性があることが特徴です。ALCは、そのままでは吸水性が高いため、雨に強い外壁材とはいえません。しかし、防水塗装することで、ALCのメリットを維持しつつ、雨に強い外壁材に変えることができます。
2-3.磁器質タイル
磁器質タイルも、雨に強い外壁材の一つです。磁器質タイルとは、石英・長石・粘土などを混ぜ合わせて高温で焼いたもので、透水性がほとんどないことが特徴になります。そのほかのメリットは、傷に強く耐久性があるので、メンテナンスが簡単などの点です。反面、初期費用が高い、地震などの振動で落下する可能性があるなどのデメリットがあります。
3.外壁材のリフォームが必要かどうかの判断基準は?
外壁材のリフォームが必要かどうかについて、どんな基準で判断すべきか具体的に見ていきましょう。
3-1.外壁の色あせや汚れが目立つ
外壁の色あせや汚れが目立ったら、外壁材のリフォームをおすすめします。外壁の色あせは、外壁塗装や外壁材が劣化した症状の一つです。また、外壁塗装や外壁材が劣化すると、汚れが付きやすく落としにくくなります。そのため、外壁の色あせや汚れが目立ってきたら、リフォームすべきタイミングといえるのです。
3-2.外壁の表面に触れると粉状のものが付着する
外壁の表面に指で触れると、粉状のものが付着することがあります。この現象はチョーキング現象と呼ばれるもので、外壁塗装が寿命を迎えた証拠となるため、リフォームがおすすめです。チョーキング現象以外にダメージが見られない場合は、外壁塗装をやり直すだけでもよいでしょう。
3-3.外壁材にひび割れや剝がれが見られる
外壁材にひび割れや剝がれが見られたら、すぐにリフォームしましょう。外壁材のひび割れや剝がれは建物の美観を損ね、雨もりや外壁の強度が低下する原因になります。中でも、基礎に近い部分にひび割れや剝がれが見られたら、注意してください。外壁の強度が大きく低下していて、場合によっては震度5弱程度の地震でも建物が損壊する可能性があります。
3-4.外壁から雨もりが見られる
外壁から雨もりが見られる場合は、早急なリフォームが必要です。外壁からの雨もりは、ひび割れや剝がれがある部分から雨水が浸入することが主な原因になります。多少の雨水であれば、外壁の表面にとどまり、屋内にまで浸水することはありません。しかし、雨もりが見られる状態では、すでに外壁材に深刻なダメージがあると判断できます。雨もりは、内壁にシミができる、カビが繁殖する、嫌な臭いがするなどの原因になるため、速やかにリフォームしてください。
3-5.外壁材を交換してから10~15年以上経過している
外壁材を交換してから10~15年経過している場合は、外壁材のリフォームを検討することをおすすめします。外壁材は、10~15年程度で寿命を迎えることが多いからです。実際に、10~15年程度経過した外壁材は、何かと不具合が出てくるようになるため、信頼できる業者に現場視察を依頼してチェックしてもらうとよいでしょう。
4.外壁材を交換するリフォームの流れ
外壁材を交換するリフォームについて、主な流れを詳しく見ていきましょう。
4-1.現場視察と見積もりの依頼
最初に、信頼できる業者へ現場視察と見積もりを依頼しましょう。具体的には、以下のポイントを満たす業者に依頼することをおすすめします。
- 外壁リフォームで豊富な実績がある
- 丁寧な作業と高品質な仕上がりで定評がある
- 現場視察や見積もりは無料
- リーズナブルで分かりやすい料金システム
- 希望の工期を考慮してもらえる
- スタッフの感じがよく顧客からの評判もよい
- 保証やアフターフォローが手厚い
なお、当オフィスチャンプでも外壁リフォームで豊富な実績があります。まずは、お気軽にお問い合わせください。
4-2.業者への正式な依頼
業者からの見積もりをチェックして特に問題がない場合は、正式に外壁材の交換リフォームを依頼しましょう。すると、業者から改めて工事日程や工事内容の確認があります。その後、契約書が送られてくるので、しっかり目をとおしてください。また、業者によっては、指定期日までに手付金の支払いが必要なことがあるので、同時に確認しておきましょう。
4-3.周辺の養生や足場の設置
工事開始日に業者がやってきて、周辺の養生や足場の設置を行います。外壁材の交換は高所での作業を伴うことから、スタッフの安全と工事品質の確保のために、足場の設置が必要となることが多いでしょう。なお、当オフィスチャンプのように無足場工法を採用している業者なら、基本的には足場の設置が不要で、費用が安く済む、工期を短くできるなどのメリットがあります。
4-4.外壁材の交換
準備が整ったら、いよいよ外壁材の交換に移ります。まずは、既存の外壁材を撤去して基礎などに欠陥がないかチェックする作業も行うのが一般的です。ここで特に問題がなければ、新しい外壁材に交換となります。外壁材の交換の後、必要に応じて外壁塗装を行うこともあるでしょう。すべての工程が終了したら、周辺の養生や足場を取り除きます。
4-5.工事内容の確認
最後に、依頼者と業者の両者が立ち会いし、工事内容を確認します。このとき、不明な点があったら業者に確認し、納得できるまで説明してもらいましょう。特に問題がない場合は、外壁材の交換リフォームは完了です。工事費用の残額がある場合は、業者が指定する方法で支払ってください。
5.雨に強い外壁材に関するよくある質問
最後に、雨に強い外壁材に関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.雨に強い外壁材を選んだはずなのに雨もりしたのですが?
A.雨に強い外壁材であっても、何らかの原因によって雨もりする可能性はあります。たとえば、外壁材が寿命を迎えた、台風や地震などの自然災害により大きなダメージを受けたなどです。いずれにしても、雨もりが見られたらすぐに業者へ連絡し、きちんと補修してもらいましょう。
Q.高価な外壁材ほど雨に強いと判断できる?
A.いいえ。単に価格が高いだけでは、雨に強い外壁材と断定することはできません。
Q.雨に強い外壁材はメンテナンスの手間がかからない?
A.雨に強い外壁材にも寿命があるため、定期的なメンテナンスが必要になります。目安としては、10~15年程度でメンテナンスするとよいでしょう。
Q.屋根材も雨に強いものでリフォームすべきか?
A.予算に余裕があり、雨による影響をより受けにくくしたい場合は、雨に強い屋根材でリフォームするとよいでしょう。雨に強い屋根材でリフォームすれば、屋根からの雨もりを防ぐことができ、屋内で安心して過ごしやすくなります。
Q.雨に強い屋根材は高価だと聞いたのですが?
A.確かに、初期費用が高く付くのは事実といえます。しかし、さまざまなメリットを考えれば、長い目で見てコストパフォーマンスに優れているといえるでしょう。
まとめ
今回は、雨に強い外壁材について詳しく解説しました。雨に強い外壁材で外壁リフォームすると、外壁が汚れにくい、雨もりしづらいなど、多くのメリットがあります。雨に強い外壁材にはいくつか種類があるので、好みや予算などを参考にして信頼できる業者に相談しながら選ぶとよいでしょう。なお、当オフィスチャンプでも、外壁のリフォームで豊富な実績があります。まずは、お気軽にお問い合わせください。