ビルの壁にひび割れが起こる原因は? 補修する方法や業者に依頼するコツも

ビルの壁にひび割れが起きている場合、なるべく早めに補修しなければなりません。ひび割れをそのまま放置してしまうと、耐久性が低くなる恐れがあります。特に、幅が大きく深さがあるひび割れであればあるほど、早急の処置が必要です。しかし、どのように補修すればいいのか、どの業者に依頼すればいいのか悩んでいる方は多いでしょう。

本記事では、ビルの壁にひび割れが起きたときの対処法や補修方法を解説します。

  1. ビルの壁にひび割れが起こる原因は?
  2. ひび割れを放置するリスク
  3. ビルの壁にできたひび割れを補修する方法
  4. ひび割れ補修ならオフィスチャンプへ
  5. ビルの壁のひび割れに関してよくある質問

この記事を読むことで、ビルの壁にひび割れが起こる原因なども分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。

1.ビルの壁にひび割れが起こる原因は?

最初に、ビルの壁にひび割れが起こる原因をチェックしておきましょう。

1-1.最も多い原因は乾燥収縮

ビルの壁にひび割れが起こる原因は、乾燥収縮がほとんどです。コンクリート内部には水分が含まれていますが、乾燥によってその水分が蒸発してしまいます。その蒸発でコンクリートの基礎が収縮してしまう現象です。乾燥と収縮がくり返されることによって、コンクリートにひび割れが起きてしまいます。また、コンクリートは温度が急激に下降すると縮む性質があるため、縮む力がコンクリートの引張強度を上回ることでひび割れが発生する仕組みです。

1-2.コンクリートの中性化

ひび割れで気をつけておきたいのが、コンクリートの中性化です。コンクリートは吸水性が高く、雨や大気中の二酸化炭素に長い間さらされると内部のカルシウム化合物が中性化してしまいます。鉄筋を保護するアルカリ性のコンクリートが中性化してしまうと、鉄筋がサビて膨張してはひび割れが発生するというわけです。

1-3.地震や施工不良が原因になることも

そのほか、地震や施工不良がひび割れの原因になることもあります。結構、大きめの地震が発生した後、ビルにひび割れが発生してしまうことがあるでしょう。その場合は、何らかの問題が基礎に発生している恐れがあるため、早めに点検したほうがいいです。また、強度不足や基礎を施工する際に問題が起きた際も、ひび割れが発生してしまいます。さらに、地盤が弱い場所に多いのが、不同沈下です。建物が斜めに傾くことで基礎が建物を支えきれなくなり、その結果、ひび割れが発生します。

2.ひび割れを放置するリスク

ここでは、ひび割れを放置するリスクについて詳しく説明します。

2-1.鉄筋のサビが悪化する

ひび割れを放置すると、鉄筋のサビが悪化する恐れがあります。ひび割れから雨水がコンクリート内部に浸入することで鉄筋がサビてしまいやすくなるのです。たとえ、建物の構造に影響を与えるほどではないヘアークラック(幅0.3mm以下のひび割れ)であったとしても、雨水の浸入を防ぐことはできません。鉄筋のサビを放置するほど、どんどん悪化してしまうので注意が必要です。

2-2.地盤沈下の可能性も

深刻なひび割れを放置することで、地盤沈下が起こる可能性もあります。ひび割れは基礎の強度が低下する原因にもなるため、放置するほど地盤沈下のリスクが高まるのです。特に、階層が高いビルほど、その重量を基礎が支えきれなくなってしまいます。その結果、ビルが傾いたり、地震や台風などで倒壊しやすくなったりしてしまうのです。基礎は建物を支えるための重要な箇所ですので、ひび割れは早めに補修することをおすすめします。

2-3.耐震性・耐久性が低くなる

ビルの耐震性や耐久性が著しく低下してしまうのも、ひび割れを放置するデメリットです。幅0.3mm以下のヘアークラック程度なら耐震性に大きな影響を及ぼすことはないでしょう。ただし、構造に影響を及ぼすひび割れの場合は、放置すると基礎の強度が低下してしまうので耐震性や耐久性に大きな悪影響を及ぼしてしまう恐れがあります。最悪の場合、大地震が発生した際には倒壊の危険があるでしょう。すでに、地盤沈下が発生している場合は早急の対策が必要です。

2-4.補修費用が高くなる

ビルのひび割れを放置するほど、大がかりな補修工事になってしまい費用が割高になります。「早めに対処しておけば最小限で抑えることができたのに……」と後悔することも少なくありません。特に、戸建住宅とは違い、ビルの補修工事は費用が高くなりがちです。工事期間も長くなる傾向があるため、きちんと計画を立てる必要があります。なるべく、補修費用を抑えたい方は、早めにひび割れを補修してください。

3.ビルの壁にできたひび割れを補修する方法

ここでは、ビルの壁にできたひび割れを補修する方法について説明します。

3-1.Uカット(Vカット)シール工法

主なひび割れの補修方法として、Uカット(Vカット)シール工法があります。コンクリートのひび割れ部分を専用の電動工具を使って、U字型もしくはV字型にカットした後、その部分にシーリング材またはエポキシ樹脂を充填する方法です。そして、モルタルなどを塗布し、表面を整えて完了となります。Uカットシール工法は、幅の広いひび割れやシーリング材が奥まで届かない深いひび割れに対応できるのが大きな特徴です。

3-2.アラミド繊維シートの貼り付け

Uカットシール工法と同じでひび割れ全般に対応できる補修方法が、アラミド繊維シートを使った方法です。アラミド繊維は、光ファイバーやタイヤなどに使用されている素材で、耐震性の向上が期待できます。鋼材の7倍もある引っ張り強度が特徴で、このシートを基礎の部分に貼り付けては、その上からモルタルなどを塗布して表面を平らにする方法です。ただし、Uカットシール工法よりも少し割高になります。

3-3.ピックス工法

ピックス工法は、幅0.1mm以下の微細なひび割れにも対応できる補修方法です。小さなひび割れにも樹脂を充填できるため、早めの処置にはぴったりな方法といえるでしょう。ひび割れ表面に設置したパイプにゴム製の注射器を設置し、そこからゴムの圧力を生かしてエポキシ樹脂を注入していきます。ただし、費用相場は1mあたり約1万~2万円と割高です。

3-4.補修工事の大まかな流れ

ひび割れと浮き部分の大まかな補修工事の流れを紹介します。

  1. ひび割れ部分をサンダーなどの電動工具を使って谷型の溝を作る(Vカット処理)
  2. Vカットした溝に樹脂モルタルという補修材を充填する
  3. 壁の浮き部分に補修材を注入するための穴をドリルで開ける
  4. 開けた穴の上から順に、エポキシ樹脂を注入する
  5. ひび割れ補修部分や樹脂注入の穴周辺ではみ出た部分を研磨処理する
  6. 表面を平らにした後、補修後の外壁・内壁を塗装する

ひび割れの幅や深さ、外壁・内壁の状態によって補修方法や流れが変わります。まずは、専門業者に調査を依頼してください。どのような状態になっているのか調査を行うことで、状態に合った補修方法が選択できます。

4.ひび割れ補修ならオフィスチャンプ

ここでは、外壁リフォームを行っているオフィスチャンプを紹介します。

4-1.足場を架けない無足場工法

オフィスチャンプでは、足場を架けない無足場工法と呼ばれる方法で外壁工事をしています。一般的に、外壁工事には足場の設置が必要だといわれていますが、足場を設置したり撤去したりするためには費用がかかりがちです。オフィスチャンプは難関外壁リフォームをこなす圧倒的技術力と信頼を認められており、実績のある職人が足場を架けずに作業を行います。無足場工法を採用することによって、足場にかかる費用を丸々カットできるので費用を抑えたい方にもおすすめです。

4-2.他社よりも細かく、きちんとした見積もり

「見積書とは違う費用を請求された」「工事後で高額な追加費用を請求されてトラブルになった」など、外壁リフォーム業者とのトラブルが相次いでいます。けれども、オフィスチャンプでは、見積書に記載されている以外の費用を請求することはありません。他社よりも細かく、きちんとした見積もりを行っているからこそ、地方自治体等の各行政機関や1部上場企業様にも信頼を置かれています。また、自社の職人が工事をしているので中間マージンもかかりません。

4-3.狭いスペースでも作業が可能

ビルが並んでいる場所では、ビルとビルの間がとても狭く、足場が設置できなかった外壁作業がうまくいかなかったりするケースがあります。そのような狭いスペースでも、オフィスチャンプでは作業が可能です。一般的に、足場を架けるためには、最低60cm程度のスペースが必要になります。けれども、オフィスチャンプでは足場を架けないブランコ作業を採用しているため、1人入るスペースがあれば施工が可能です。狭いスペースでの作業はもちろんのこと、部分工事もできるのは大きなメリットといえるでしょう。

5.ビルの壁のひび割れに関してよくある質問

ビルの壁のひび割れに関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.ひび割れの大まかな種類は?
A.主な種類は、ヘアークラック・構造クラック・開口クラックの3種類があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。

  • ヘアークラック:幅0.3以下、深さ4mm以下。髪の毛ほどの細かい微細なひび割れ
  • 構造クラック:幅0.3mm以上の補修が必要となるひび割れ。構造に及ぼす可能性が高い
  • 開口クラック:開口部の端部分から亀裂が始まるひび割れ。雨の影響を受けやすく、ひび割れから外壁内部への浸入口になりやすい

Q.コンクリートの爆裂とは?
A.コンクリートの表面が剝がれ落ちる現象のことです。内部の鉄筋がサビ始めると、鉄筋が膨張し、コンクリート内部から破壊が進行します。そして、最終的にコンクリートが表面から剝がれ落ちてしまうというわけです。コンクリートの爆裂が起きてしまうと、基礎の耐久性が著しく低下してしまいます。最悪の場合、ビルが傾いたり、耐震性が著しく低下してしまったりするでしょう。

Q.早急な補修・メンテナンスが必要なケースは?
A.できれば、ヘアークラックの段階から補修を検討するのが理想ですが、0.3mm以上のひび割れは専門業者に相談する程度でOKです。早急な補修やメンテナンスが必要になるケースは、1mm以上のひび割れが発生したケースで、特にひび割れが3mm以上になっている場合は今すぐの補修が必要になります。幅3mm以上のひび割れは、かなり悪化している状態ですので雨水が内部へ浸入し、構造部分にも影響を与えている可能性が高いでしょう。

Q.ひび割れの補修費用はいくらぐらいか?
A.補修工事の費用相場は、ひび割れ1箇所あたり約1万~2万円です。どのくらいひび割れが進行しているか、どのような状態になっているのかによって費用は異なりますが、ビルのひび割れ補修だと、数十万~数百万円かかるでしょう。工事期間も数週間~1か月かかる傾向があります。一般的な住宅よりも費用が高く、工事期間も長くなるので計画性が必要です。

Q.外壁リフォーム業者選びのポイントは?
A.どの外壁リフォーム業者に依頼すればいいのか分からずに悩んでいる方は、以下のポイントを参考にしてみてください。

  • ビル外壁工事の実績があるか
  • ホームページ等に施工事例が掲載されているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 無料相談や無料見積もりを受け付けているか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • 口コミや評判がいいか

上記のポイントを踏まえた上で、複数の業者を比較するといいでしょう。比較することで、業者ごとの特徴が分かりますし、悪徳業者も見極めやすくなります。

まとめ

ビルの壁にひび割れが起きるのは、乾燥収縮やコンクリートの中性化などが原因です。なぜひび割れが起きるのが原因を把握しておけば、再発を未然に防ぐことができるでしょう。また、ひび割れを放置すると耐震性や耐久性に悪影響を及ぼす傾向があるため、早めの補修が必要です。特に、幅3mm以上のひび割れは今すぐに補修を外壁リフォーム業者へ依頼したほうがいいでしょう。早めに対策を立てておくことで、ひび割れの悪化防止になりますし、補修費用の削減にもつながります。オフィスチャンプでは無料相談を受け付けているので、ビルのひび割れに悩んでいる方はぜひ一度ご相談ください。

工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!