外壁の防水性能を上げるのは? 外壁塗装とメンテナンスが大きなカギ

大事な建物を雨漏りから守る手段の1つが、外壁塗装です。外壁塗装をしっかりと行うことで、雨風や紫外線による劣化から建物を守ることができます。キレイで耐久性のある外壁を維持するためには、定期的なメンテナンスと防水加工を施すことが大切です。

本記事では、外壁の防水について詳しく説明します。

  1. 外壁の防水が重要な理由
  2. 外壁の防水性能をチェックするには?
  3. 外壁の防水性能を高める方法
  4. 外壁防水工事・費用の相場はどのくらい?
  5. オフィスチャンプの無足場工法
  6. 外壁の防水に関してよくある質問

この記事を読むことで、外壁と防水の関係とその重要さが分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。

1.外壁の防水が重要な理由

外壁は、紫外線・雨風・台風・積雪などの影響を受けやすい場所ですので、しっかりと防水加工を施す必要があります。現在、外壁防水工事の基本になっているのは「塗装」です。塗装によって防水性を持たせることで、外壁材が雨水を吸収するのを防ぎます。

1-1.雨水の浸入を防ぐ

一戸建て建物やマンションなど、どのような建物でも外壁は雨風から構造部分を守る重要な部位です。雨水の浸入を防ぐことができず、建物内部に雨漏りが発生すると、鉄筋がサビて膨らんでしまい、コンクリートが破損してしまいます。木造なら柱が腐り、建物の強度が失われてしまうのです。雨水の浸入を防ぐためにも、外壁の防水性能が必要になります。

1-2.建物の劣化を防ぐ

最近、鉄筋のサビによるコンクリートの破損は、古いマンションなどで大きな問題となっています。剝がれた外壁材が落下して通行人がケガをしたり、建物自体の耐久性が著しく落ちたりしてしまいがちです。建物の劣化防ぐためにも、外壁の防水対策が必要となります。

1-3.建物の寿命を延ばす

外壁や屋根は年月とともに少しずつ劣化し、防水機能が低下していきます。そのため、定期的な塗り替えや補修を行い、防水機能を維持することが重要です。その際、防水性に特化した塗料や汚れにくい塗料を使用することで、防水機能だけでなく建物寿命を延ばすことができます。防水機能は外装塗料の性能によりますが、だいたいの耐用年数は7~10年です。ただし、外壁の場所によってはカビ、コケなどの影響で劣化が早く進む場合もあります。

2.外壁の防水性能をチェックするには?

ここでは、外壁の防水性能をチェックする方法を解説します。

2-1.定期的メンテナンスが何よりも大事

外壁塗料を施すことで外壁に塗膜ができ、雨風や紫外線から守ってくれます。ですが、その効果は永遠に続くわけではありません。そのため、10年を目安に定期的なメンテナンスを行うことが大切です。定期的なメンテナンスで外壁をチェックすることで、防水機能が働かなくなる前に対処できます。

2-2.劣化サインを見逃さない

外壁が劣化し始めるとさまざまな劣化サインが現れるようになります。その劣化サインを見逃さずにしておけば、防水性能の維持も楽になるでしょう。特に、以下のような劣化サインが見られた際は要チェックです。

  • 雨漏りが発生している
  • チョーキング現象(外壁に触れると白い粉がつく)
  • 何箇所かひび割れが起きている
  • 色あせ・剝がれ

3.外壁の防水性能を高める方法

外壁の防水性能を高める方法は、外壁防水工事です。主に、外壁塗装の塗り替え・外壁材の補修工事となります。

3-1.弾性塗料を使用する

外壁塗装の塗り替えを行う際、弾性塗料を使うといいでしょう。弾性塗料とは、ゴム系の素材で作られた塗料のことです。防水性能が高く、伸縮性に優れた塗膜になるため、ひび割れに強い特徴があります。軽度のひび割れなら、塗膜が伸びてカバーできるでしょう。それでは、弾性塗料の主な種類を3つ紹介します。

3-1-1.単層弾性塗装

一般的な建物で使われるのが、単層弾性塗装です。シーラーを使って下塗りすることで外壁材と中・上塗りとの密着性が高まり、その後、弾性塗料で中塗り・上塗りを施します。比較的、費用が抑えられるのも大きな特徴です。

3-1-2.複層弾性塗装

より防水性能を高めたい方におすすめしたいのが、複層弾性塗装です。シーラーでの下塗り→弾性塗料を使った中塗り(2回)→上塗り(2回)という5度塗りで仕上げる工法となります。そのため、塗膜が厚くなり、防水性・耐久性が高まるというわけです。工程が多くなる分、費用も高くなってしまうため、予算にある程度余裕がある方におすすめします。

3-1-3.微弾性塗料塗装

弾性塗料を使った外壁防水工事の中で、最もリーズナブルなのが微弾性塗装です。微弾性フィラーを使った下塗りと上塗り(2回)で仕上げます。軽度のひび割れであれば微弾性フィラーで埋めることができるため、費用を抑えられるでしょう。また、下塗りで防水対策を施しているので、中塗り・上塗りの塗料は選択肢が広がります。

3-2.外壁の補修工事

外壁の防水性を高めるためには、新しく塗料で塗り直す必要があります。ただし、傷だらけの外壁にそのまま塗装を行うだけでは、十分な防水性は保てません。塗装前に外壁の状態をチェックし、ひび割れや剝がれなどが起きている場合は下地処理をきちんと行うことが大切です。下地処理を行うことで、外壁の防水性能もしっかりと働きます。なお、外壁の補修工事には、シーリング材とベランダ防水も必要不可欠です。

3-2-1.シーリング材

シーリング材とは主に外壁材の隙間を埋めているゴムのことで、つなぎ目から浸入する雨を防ぐ役割を担っています。シーリング材は、約7~10年で縮んだりひび割れが起きたりするため、そのまま放置すると劣化箇所から水が浸入してしまうでしょう。主な補修方法としては、以下の手順となります。

  1. 古いシーリング材を取り除く
  2. プライマー(下地)を塗る
  3. コーキング剤(接着剤)で埋める

シーリング材のメンテナンスは、10年を目安に行うことをおすすめします。

3-2-2.ベランダ防水の付帯工事

外壁塗装と同時に、ベランダ防水などの付帯工事も行いましょう。付帯工事は、防水性を高めるために重要な作業なので、外壁塗装と合わせて行うことをおすすめします。

3-3.塗装工事の流れ

防水性を高めるためには、塗装工事の基本をしっかりと守り、ルールどおりに進める必要があります。防水性を高める外壁塗装工事の流れを知っておきましょう。

  1. 近隣挨拶・塗装準備:塗装工事では臭いや音の発生があるため、事前に近隣へ挨拶まわりをする
  2. 足場設置:足場を組み立てて、塗装をするための準備で鉄パイプを組み合わせる
  3. 塗装前の洗浄:高圧洗浄機などを使って、外壁についている汚れを除去する
  4. 下地処理:外壁に発生しているひび割れ補修などを行い、塗装面をキレイにする
  5. 塗装前の養生:塗料がついてはいけない部分に対して、保護シートやカバーをかける。窓など外壁に面している部分だけでなく、車や植木なども保護する
  6. 下塗り:外壁面と仕上げ用の塗料を密着させるための作業。下地の塗装をいかに丁寧にできるかで、壁面の強度も変わる
  7. 中塗り:上塗りの補強効果や密着度を高めるための1度目の塗装
  8. 上塗り:外見を美しく見せ、防水性や耐候性などの強度を高めるための仕上げ用の塗装
  9. 点検・手直し:塗装業者さんと一緒に点検してまわる。不備があれば直しが入り、再度確認する
  10. 足場解体・片付け:最終的なチェックが済み塗装が完成したら、足場を解体して、出たゴミや資材などを片付ける

外壁塗装をしっかりと丁寧に行う場合は、約1~2週間かかるでしょう。外壁塗装では、洗浄や塗料を塗った後に乾燥する時間が必要となり、その日の天気によって乾燥時間が変わるので工期が延びる可能性もあります。

3-4.塗料をしっかりと乾燥させる

外壁の防水性能を上げるためには、塗料の乾燥時間を守ることが大切です。塗料は空気中に溶剤が揮発することで、外壁を守る塗膜になります。十分な乾燥時間を設けないと、硬化不良を起こす可能性もあるのです。そのため、塗料メーカーは乾燥時間を定めているところが多く、優良業者はしっかりと守ります。

3-5.経験が豊富な塗装業者に依頼する

塗料をしっかりと乾燥させるだけでなく、きちんと正しい工程で塗装を行っているかも防水性能に関わる大切な要素です。塗装業者の中には、必要な工程を省いたり、乾燥時間を設けなかったりする悪質な業者が存在しています。実際に、悪徳業者に引っかかり、工事後にすぐ不具合が起きたというトラブルが続出しているので注意が必要です。外壁の防水性能を上げるためにも、経験が豊富な塗装業者に依頼するようにしましょう。

4.外壁防水工事・費用の相場はどのくらい?

弾性が高い防水塗料は、1缶で約5万~7万円かかります。最も一般的な塗料である微弾性塗料・シリコンが1万~4万円程度ですから、それと比較しても2~3倍するということが分かるでしょう。
また、塗装面積や工法によっても変わりますが、弾性塗料で外壁を二度塗りすることになれば5缶は必要になります。そうすると、塗料だけでも約25万~35万円かかるというわけです。工事には塗料以外に足場の設置費用・養生費・ゴミ処理などにもお金がかかるので、相場としては60万~100万円程度と考えておきましょう。

5.オフィスチャンプの無足場工法

オフィスチャンプは、大阪・東京で展開するリフォーム会社で、無足場工法を採用しています。無足場工法とは、足場を組み立てない工法のことです。だからこそ、足場をかけずに、ベテラン職人による工事を進めることができます。

5-1.足場代が節約できる

外壁工事費用における足場代は、全体の3分の1を占めているほど割高です。足場をかけない無足場工法を用いることで、足場代が丸々節約できます。できるだけ、費用を抑えたい方におすすめの工法です。オフィスチャンプでは、無料見積もりや無料相談も受け付けているので、ぜひご相談ください。

5-2.工期が短くなる

外壁工事は、まず足場の設置から始まります。足場の設置・撤去は思っている以上に時間と手間がかかってしまうものです。無足場工法を採用すれば、その手間と時間がかからず、工期が短くなるメリットがあります。

5-3.狭いスペースでも工事が可能

狭い敷地や隣家との間隔が狭いスペースでも外壁工事ができるのは、無足場工法のメリットです。1人分が入るスペースさえあれば、どこでも外壁工事ができます。また、足場をかけないからこそ、防犯面も優秀です。

6.外壁と防水に関してよくある質問

外壁と防水に関してよくある質問を5つピックアップしました。

Q.雨漏りはすぐに直せるのか?
A.すぐに直せるかは分かりません。まずは、雨漏りの原因を突き止める必要があります。原因を把握することで、どこにどのような補修をすればいいのかが分かるからです。また、雨漏りは複数の理由が積み重なって発生している場合もあるので、まずは状況と原因を確認してください。

Q.無足場工法はどのように行うのか?
A.屋上からゴンドラやロープなどを吊(つる)して作業をします。ブランコ工法ともいわれおり、細かな箇所の塗装にも適している手法です。

Q.塗装工事の見積もりに費用はかかるのか?
A.たいていの塗装業者では、見積もりは無料です。また、見積もりをしたからといって、その塗装業者に依頼する必要もありません。きちんと見積書の内容を確認し納得した上で依頼することが大切です。

Q.シリコン塗料はどんな特徴があるのか?
A.シリコン塗料は、耐熱性・耐候性に優れています。シリコン塗料の塗膜は硬く、撥水性があるため、防水性能が高い点が特徴です。耐久年数がウレタン塗料と比較しても長く、13~15年ほど外壁をキレイに保てるでしょう。耐久年数や塗料の効果を意識して考えた上でも、コストパフォーマンスに優れている塗料です。

Q.外壁業者選びのポイントは?
A.どの外壁業者に依頼すべきか悩んでいる方は、以下のポイントに注目してみてください。

  • 外壁工事の実績があるか
  • 施工事例がホームページ等に掲載されているか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • 無料相談や無料見積もりを受け付けているか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • 口コミや評判がいいか

まとめ

いくら防水性能がある外壁塗装でも、経年劣化によって性能が落ちてしまいます。外壁の防水性を保ち続けるためには、定期的なメンテナンスが必要です。外壁の塗り替えを検討している方は、防水工事にも意識を傾けてみてください。ただ、素人では外壁の状態や劣化が判断しづらい部分があるため、外壁調査を行っている業者へ依頼しましょう。

工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!