
外壁の重ね張りリフォームとは? 主なメリット・デメリットを解説!
「外壁の劣化が気になるけど、重ね張りリフォームで対応できるのだろうか」とお考えではありませんか? 外壁が劣化している場合、外壁材の交換ではなく、重ね張りリフォームで対応できることがあります。しかし、実際に重ね張りリフォームはどんなケースに向いているのか、そのほかにはどんな方法で外壁を補修できるのかなど、よく分からないこともあるでしょう。
そこで今回は、外壁の重ね張りリフォームについて詳しく解説します。
- 外壁の重ね張りリフォームとは?
- 外壁の重ね張りリフォームのメリット
- 外壁の重ね張りリフォームのデメリット
- 外壁の重ね張りリフォームが向いてるケース
- 重ね張りリフォーム以外の選択肢は?
- 外壁の重ね張りリフォームに関するよくある質問
この記事を読むことで、外壁の重ね張りリフォームを行うポイントがよく分かります。外壁の重ね張りフォームを検討している人は、最後までご覧ください。
1.外壁の重ね張りリフォームとは?
最初に、外壁の重ね張りリフォームとはどんなものか見ていきましょう。
1-1.既存の外壁材の上に新しい外壁材を重ねる工法
外壁の重ね張りリフォームとは、既存の外壁材の上に新しい外壁材を重ねる工法のことです。既存の外壁材に深刻なダメージが見られないなど、一定の条件をクリアした場合に選択できるリフォーム方法になります。外壁の重ね張りリフォームでは、既存の外壁材をそのまま残すことになるからです。
1-2.外壁の重ね張りリフォームの流れ
外壁の重ね張りリフォームは、以下のような流れで進みます。
- 依頼者が業者に外壁の重ね張りフォームについて相談し、現場視察を依頼する
- 業者がやってきて現場視察し、依頼者の希望を考慮して見積もりを作成する
- 依頼者が見積もりをチェックし、特に問題がなければ正式に依頼する
- 依頼者が都合のよい日時に外壁の重ね張りリフォームが着工となる
- すべての工程が終了したら、依頼者と業者の両方で立ち会いしチェックして完了
2.外壁の重ね張りリフォームのメリット
外壁の重ね張りリフォームのメリットを、具体的に見ていきましょう。
2-1.リフォーム費用が安い
外壁の重ね張りリフォームは、リフォーム費用が安いことが大きなメリットになります。既存の外壁材を撤去する必要がないことから工程が少なく、材料費・人件費共に安く済むからです。また、重ね張りリフォームに使用される外壁材が工場で大量生産できることも、リフォーム費用が安く済む理由になっています。
2-2.工期が短くなる
工期が短くなるのも、外壁の重ね張りリフォームのメリットといえます。外壁材を交換する場合は、既存の外壁材を撤去し、基礎からやり直すことになるでしょう。すると、工程が膨大に増えてしまいます。さらに、荒天時などは作業が中止になったり延期になったりすることを考えると、予定より大幅に遅れやすいのもデメリットです。その点、外壁の重ね張りリフォームは、工程数が少ないことから荒天時の影響を受けにくく、工期が長引くことも少なくなります。
2-3.断熱性や防音性が向上する
外壁の重ね張りリフォームでは、断熱性や防音性が向上します。既存の外壁材の上に新たな外壁材を重ねることで外壁の厚みが増し、熱や音が伝わりにくくなるからです。また、断熱性が向上することで、室温が外気温の影響を受けにくくなる、冷暖房効果が高くなって光熱費を削減できるなどのメリットがあります。さらに、防音性が向上することで、屋外の騒音が気になりづらくなる、生活音が近隣に響きにくくなることなどもメリットです。
2-4.リフォーム工事中も在宅できる
外壁の重ね張りリフォームは既存の外壁材を撤去しないため、リフォーム工事中も在宅が可能です。そのため、工事期間中に仮住まいを探す必要がありません。併せて、仮住まいにかかる費用を節約できる、仮住まいのために荷物を移動しなくて済むといったメリットもあります。外壁の重ね張りリフォーム中は、建物の周囲が養生シートや足場に囲まれることになりますが、在宅可能であることは大きなメリットといえるでしょう。
3.外壁の重ね張りリフォームのデメリット
外壁の重ね張りリフォームのデメリットを、詳しくご紹介します。
3-1.内部結露が発生することがある
外壁の重ね張りリフォームのデメリットは、内部結露が発生する可能性があることです。外壁の重ね張りリフォームでは、既存の外壁材と新しい外壁材の間にすき間が発生することがあります。このすき間に何らかの理由で湿気がこもると、内部結露に至ることがあるのです。内部結露は外壁材を腐食させて劣化を早め、カビの繁殖や悪臭の発生などの原因にもなります。
3-2.建物の総重量が増えてしまう
建物の総重量が増えてしまうことも、外壁の重ね張りリフォームのデメリットといえます。外壁の重ね張りリフォームでは、既存の外壁材の上に新たに重ねる外壁材の重さが加わるからです。一般的に、重量のある外壁ほど地震の影響を受けやすく、耐久性が低くなります。そのため、築年数が経過している建物で基礎部分などに問題がある場合などは、耐震性の問題から外壁の重ね張りリフォームを選択できないこともあるでしょう。
3-3.外壁の重ね張りリフォームを行えるのは基本的に1回だけ
外壁の重ね張りリフォームを行えるのは、基本的に1回だけです。したがって、今回外壁の重ね張りリフォームを行った後で外壁材の劣化が進んでいると判断された場合は、外壁材を交換することになるでしょう。すると、既存の外壁材の撤去費用が高くかかります。外壁の重ね張りリフォームも、長い目で見ると、建物のメンテナンス費用が安く済むとはいえないケースもあるのです。
4.外壁の重ね張りリフォームが向いてるケース
外壁の重ね張りリフォームはどんなケースに向いているのか、具体的に見ていきましょう。
4-1.外壁材の劣化が軽度
外壁の重ね張りリフォームが向いているのは、外壁材の劣化が軽度な場合です。既存の外壁材が激しく劣化している場合、外壁の重ね張リフォームに耐えらないことがあります。たとえば、外壁材そのものが寿命を迎えている、白アリや雨もりの被害で外壁材がボロボロといった場合などは、外壁材の交換リフォームが適しているでしょう。
4-2.サイディング外壁を気軽に試してみたい
サイディング外壁を気軽に試してみたい場合も、外壁の重ね張りリフォームがおすすめです。外壁材の交換リフォームよりも、安価かつ短い工期で実施できます。サイディング外壁にはさまざまなデザインや色があるので、建物を好みの外観にリフォームすることも簡単です。外壁が色あせや軽度なひび割れ程度の劣化で、サイディング外壁に魅力を感じているのなら、業者によく相談してみるとよいでしょう。
4-3.建物が十年程度で取り壊しが予定されている
建物が十年程度で取り壊しが予定されている場合も、外壁の重ね張りリフォームがベストの選択となることがあります。十年程度で取り壊しが予定されているのに多額の費用をかけて外壁材を交換するのは、費用の無駄と考えることが可能です。そのため、外壁材の劣化が軽度であれば、外壁の重ね張りリフォームによって取り壊しまでしのぐことが最適といえるでしょう。
5.重ね張りリフォーム以外の選択肢は?
外壁の重ね張りリフォームができない場合は、どんな選択肢があるか見ていきましょう。
5-1.外壁塗装のやり直し
重ね張りリフォームができない場合でも、外壁塗装に細かなひび割れが見られる、外壁塗装が色あせているなどのケースでは、外壁塗装のやり直しで対応可能です。外壁塗装をやり直すことで、建物が新築のような美観を取り戻すことができます。また、塗料の種類によっては、防汚機能や断熱機能を付加することもできるので、検討してみてください。
5-2.コーキング材による補修
重ね張りリフォームができない場合でも、コーキング材による補修ができることがあります。たとえば、ひび割れが見られる場所をコーキング材で埋める方法です。手軽に補修できるため、費用が安く済む、工期が短いなどのメリットがあります。ただし、コーキング材での補修は、補修場所と周囲とで新旧の差が目立ちやすい点がデメリットです。また、コーキング材は数年程度で劣化しやすく、短い期間で再度リフォームが必要になることがあります。
5-3.外壁材の交換
外壁材の劣化が進んでいる場合は、外壁材の交換が一番の方法になります。既存の外壁材を撤去して新しい外壁材に交換するため、費用が多くかかり工期も長引きがちです。しかし、傷んだ部分が新しい外壁材に交換されるため、外壁の美観・強度共に高くなります。また、耐久年数も長くなり、メンテナンスの手間がかからないのがメリットです。
6.外壁の重ね張りリフォームに関するよくある質問
最後に、外壁の重ね張リフォームに関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。
Q.大地震の影響が不安な場合は外壁の重ね張りリフォームを避けるべきか?
A.断言できません。確かに、外壁の重ね張りリフォームでは外壁の総重量がアップすることから、地震の揺れに弱くなることはデメリットといえます。とはいえ、大地震の発生は現時点で予測不可能なので、外壁の重ね張りを避ける必要性は低いでしょう。
Q.外壁の重ね張りリフォームは自分でDIYできる?
A.確かに、外壁の重ね張りリフォームは外壁材の交換リフォームよりも工程が少なく、簡単な作業で済むことは事実です。しかし、専門知識がない人がDIYで行うのは、無理があります。不完全な作業が原因で不具合につながる、仕上がりが今一つになるなどの原因になるため、プロの業者に依頼したほうが安心でしょう。
Q.外壁の重ね張りフォームは何年ぐらいでメンテナンスが必要になる?
A.特に決まりはありませんが、10~15年程度を目安に業者へ現場視察を依頼し、必要に応じてメンテナンスすることをおすすめします。外壁の重ね張りリフォームは、耐久年数が20~30年程度です。しかし、外壁塗装やコーキングが10~15年程度で寿命を迎えるため、適切なメンテナンスが必要になります。
Q.外壁の重ね張りリフォームは、どんな業者に依頼すべきか?
A.以下のポイントを満たした業者に依頼すると、何かと安心です。
- 外壁の重ね張りリフォームで豊富な実績がある
- 丁寧な作業と高品質な仕上がりで定評がある
- 現場視察や見積もりは無料
- 分かりやすくてリーズナブルな料金システム
- 都合のよい工期に合わせてもらえる
- スタッフの対応が親切で顧客からの評判もよい
- 保証やアフターフォローが手厚い
なお、当オフィスチャンプでも、外壁の重ね張りリフォームを数多くお受けしています。また、外壁塗装や外壁補修などでも豊富な実績があるので、お気軽にお問い合わせください。
Q.外壁の重ね張りリフォーム直後に雨もりが発生したのですが?
A.まずは、業者に連絡して現場視察を依頼しましょう。雨もりの原因が外壁の重ね張りリフォームによる不具合である場合、無料で補修してもらえます。なお、そのほかの原因による雨もりであっても速やかに補修する必要があるので、業者によく相談して対処してもらいましょう。
まとめ
今回は、外壁の重ね張りリフォームについて詳しく解説しました。外壁の重ね張りリフォームは、既存の外壁材を撤去せずに新たな外壁材を重ね張りする工法です。リフォーム費用が安価、工期が短く済むなどのメリットがあるので、信頼できる業者によく相談してみるとよいでしょう。なお、当オフィスチャンプでも数多くの外壁リフォームをお受けしており、ご好評をいただいています。まずは、無料の現場視察や見積もりをお気軽にご依頼ください。