
外壁のメンテナンス時期はいつがいいのか? 時期の目安や方法について
外壁のメンテナンスは定期的に行ったほうがいいといわれていますが、具体的にいつどんなときに行えばいいのかタイミングが分からず悩んでいる方は多いでしょう。ベストなタイミングを把握しておけば、最小限の費用できれいな外壁を維持し続けることができます。
本記事では、外壁のメンテナンス時期の目安や具体的な方法について解説しましょう。
この記事を読むことで、外壁メンテナンスの最適な時期やプロに依頼する方法などが分かります。悩んでいる方はぜひチェックしてください。
1.外壁のメンテナンスが重要な理由は?
なぜ外壁のメンテナンスが重要なのか、主な理由をチェックしておきましょう。
1-1.家を長持ちさせるため
外壁のメンテナンスは、家を長持ちさせるために必要なことです。外壁は時間の経過とともに太陽の紫外線や雨風などで劣化します。初期症状である痛みや汚れを放置すると、症状がますますひどくなり家全体の耐久性が大きく低下することになるでしょう。家の寿命がどんどん短くなるというわけです。実際に、初期症状が出ているのにもかかわらずメンテナンスを行わなかった結果、大がかりな張り替えや建て替えが必要になったというケースもあります。安心して生活するには、定期的な外壁メンテナンスが必要不可欠です。
1-2.美しい外観を保ち続けるため
外壁のメンテナンスが重要なのは、美しい外観を保ち続けるためでもあります。外壁は建物の第一印象を与える大切な部分です。傷や汚れがついていたり、色あせたりしている外壁はどこか古い印象を与えてしまいます。新築の状態でも外壁によっては周囲に悪い印象を持たれてしまう可能性があるでしょう。いつまでも美しい外観を保ち続けるためには、定期的な外壁メンテナンスが大切です。
2.外壁メンテナンス時期の目安
それでは、外壁のメンテナンスはいつどんなときに行えばいいのでしょうか。
2-1.目安は築10年
外壁塗装や外壁メンテナンスのタイミングは、築10年が目安だといわれています。築10年が目安といわれているのは、一戸建ての住宅は築10年でさまざまなメンテナンスを行わなければならないからです。たとえば、以下のようなメンテナンスがあります。
- 外壁塗装
- 外壁張り替え
- 屋根塗装
- 屋根の葺(ふ)き替え
- 屋根の重ね葺き
- 雨どいの交換
- クロスの張り替え
- フローリング
また、外壁塗装の場合は塗料の耐久性(耐用年数)が大きく関係してきます。外壁塗装で使われる耐久性を以下にまとめたのでぜひ参考にしてください。
- アクリル系塗料:約4~7年
- ウレタン系塗料:約6~10年
- シリコン系塗料:約8~15年
- フッ素系塗料:約15~20年
- 遮熱・無機などの特殊塗料:約15~20年
2-2.外壁の劣化症状をチェックしよう!
外壁塗料に耐用年数があっても、早くに劣化症状が現れることもあります。早めにメンテナンスや補修ができるよう、外壁の劣化症状を把握することが大切です。1つ1つ外壁に現れる劣化症状を一緒に見ていきましょう。
- 変色:築1~2年程度で塗装した塗料の変色が起こる
- チョーキング現象:築5~6年程度で現れる現象。外壁塗装の防水性がなくなることで白い粉が手についてしまう
- カビ・コケ・藻(も):築6~7年程度で現れやすく、細菌類が繁殖する
- ヒビ割れ:築8~9年程度で現れる。最初はヘアークラックと呼ばれる塗膜に対する小さなヒビでも、どんどん大きくなる
- 剥離:築10年程度で現れる。外壁塗装の耐久度がなくなり塗膜がボロボロと剥がれ落ちる現象
2-3.劣化症状の放置は危険!
「まだ軽い症状だから大丈夫」と思うのは大間違いです。基本的に、劣化症状を見つけたらすぐに外壁調査を専門業者に依頼することをおすすめします。放置すればするほど、劣化症状がどんどんひどくなり、大きなヒビ割れが発生するでしょう。そこから雨風が入り込み、外壁の下地を傷めてしまう恐れがあります。下地が傷んでしまうと建物自体の耐久性が著しく低下し、補修工事も大がかりなものになるので費用も高くかかってしまいがちです。劣化症状はそのまま放置しないようにしてください。
3.外壁のメンテナンス方法は?
ここでは、外壁の主なメンテナンス方法を紹介します。
3-1.外壁メンテナンスの基本は塗装
基本的に、外壁メンテナンスは外壁塗装となります。外壁の状態や劣化具合にもよりますが、外壁塗装を定期的に行うことで家を長持ちさせることができるでしょう。仮に小さなヒビが入っていたとしても、その箇所だけ補修して塗り替えれば問題ありません。家全体の防水性が弱ってきているからこそ、塗装で防水性を高めます。外壁塗装で使われる塗料は水をはじく樹脂が含まれているため、塗装を行うことで外壁全体を紫外線や雨などから守ってくれるでしょう。外壁が水を吸っている状態は防水性が低くなっていますが、水が弾いている状態なら健全です。
3-2.サイディングの継ぎ目を補修する
現在、日本住宅のおよそ7割が窯業系サイディングを使用しています。サイディングボードを継ぎ合わせるのが特徴的な外壁材ですが、時間が経過するたびに「目地」の部分が劣化しやすくなるでしょう。目地はサイディングボードとボードの間にある継ぎ目のことです。目地の劣化は、サイディングの傷みの初期症状でもあります。そのため、外壁のメンテナンスでは、目地が劣化している場合、ゴム状のコーキング材を充填することになるでしょう。ヒビや亀裂をしっかり補うことで、コーキング部分からの雨水浸入を防ぐことができます。
3-3.劣化がひどい場合は張り替えまたはカバー工法
外壁を長くメンテナンスしていなかったり寿命が過ぎていたりする場合は、劣化症状がひどくなっているので張り替えまたはカバー工法を行うことになるでしょう。特に、サイディングは寿命がやってくると表面がボロボロになってしまったり、常に水が含まれている状態になってもろくなったりしてしまいます。雨漏りしているサイディング外壁は張り替え工事を、すでにあるサイディングを外さずに新しい外壁材をかぶせるならカバー工法がおすすめです。
4.外壁メンテナンスをプロに依頼するには?
それでは、外壁メンテナンスをプロに依頼する方法を解説します。
4-1.外壁塗装などメンテナンスに長(た)けた業者に依頼する
劣化症状が初期段階なら、自分でメンテナンスすることもできますが、プロに依頼したほうが安心です。外壁塗装などメンテナンスを行っている塗装業者にまずは相談しましょう。優良業者の多くは無料相談や外壁調査を受けつけているので、どんな状態か確認した上でどうすべきか相談にのってくれます。どのようなメンテナンスや補修が必要なのか具体的に説明してくれる業者なら、安心して依頼できるでしょう。業者に依頼すると費用はかかりますが、適切な方法でメンテナンスを行ってくれるので家を長持ちさせることができます。
4-2.プロの業者が行うメンテナンス方法
外壁調査を行った後、外壁の劣化症状に合わせた方法でメンテナンスを行うことになります。まずは、外壁についている汚れを落とすために、業務用の高圧洗浄機を使うでしょう。高圧洗浄機できれいに掃除した後、ヒビ割れや劣化しているサイディングの目地をコーキング材で埋めていきます。必要な箇所の補修を行った後は、しっかり乾かして外壁塗装工事に入る流れです。補修の必要がなければ、高圧洗浄機できれいにしてから外壁塗装に進むでしょう。具体的にどのような流れでメンテナンスを行うのか、確かめてから作業に入るのが理想です。
4-3.見積書の内容を細かくチェックすることが大切!
できるだけ、費用を抑えるために安い業者を選びがちですが、相場よりも安すぎる業者はしっかりとメンテナンスを行ってくれない傾向があります。また、施工後で高額な追加料金を請求する傾向もあるため、見積書の内容を細かくチェックすることが大切です。なぜこの値段になるのか・どういうケースに追加費用が発生するのかなど、分からない部分は必ず解消してください。見積書の内容が具体的に記載されていない業者は悪徳業者の可能性が高いので要注意です。
4-4.外壁塗装業者選びのポイント
どの業者を選べばいいのか分からない方のために、外壁塗装業者選びのポイントを以下にピックアップしました。ぜひ参考にしてください。
- 外壁塗装の実績があるか
- ホームページ等に施工事例が掲載されているか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- 外壁塗装に使う塗料の種類が豊富か
- 見積書の内容が具体的に記載されているか
- どのような質問でも分かりやすく答えてくれるか
- 口コミや評判がいいか
また、複数の業者を比較することで、悪徳業者を見極めることができるでしょう。相場も把握しやすくなるため、適切な値段でメンテナンスを行ってくれる業者かどうか選びやすくなります。
5.外壁のメンテナンスに関してよくある質問
外壁のメンテナンスに関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.築10年以上、外壁塗装をしないとどうなるのか?
A.建物内部の劣化が激しくなり高額なリフォームをすることになる・左官工事をやり直さなければならなくなった・サイディングの張り替えを行うことになったなどがあります。初期症状で早めに補修しておけば費用も抑えることができますが、放置すると内部にまでダメージがおよぶので高額で大がかりなリフォームになるでしょう。後悔しないためにも、早めのリフォームやメンテナンスが必要となります。
Q.自分でできる日常のメンテナンスは?
A.簡単な補修であればプロに依頼しなくても自分でできるケースがあります。たとえば、幅0.3mm以下のヒビ割れ補修です。日ごろから外壁の状態をチェックしておけば、わずかなヒビ割れなどわずかな変化にもすぐに気づくことができるでしょう。ただし、手の届かない部位で劣化が発生している場合は、素人が補修をするのは危険です。高所での作業はリスクが高くなるため、プロの業者に依頼することをおすすめします。
Q.メンテナンスにかかる費用はいくらぐらいか?
A.簡単な補修であれば、数万円で抑えることができるでしょう。外壁塗装は範囲によって異なるため、約30万~50万円は用意しておいたほうが安心です。具体的な費用は外壁の状態や外壁材などによって異なるので、複数の業者に見積もりを依頼してください。シーリング打ち替えになると20万~50万円前後、サイディング塗り替えは50万~80万円前後、サイディング張り替えのな愛は100万円以上かかる可能性があります。
Q.ボロボロになったサイディングを放置する危険性は?
A.常に水が含まれている状態になるため、シロアリ被害に遭(あ)う可能性が高まります。雨漏りや内部の木部への腐敗へつながり、最終的にシロアリの餌食になってしまうのです。シロアリは木材をエサにするため、どんどん内部の木材が腐っていき建物全体の耐久性が低くなってしまいます。シロアリ被害に遭わないためにも、定期的にメンテナンスを行ってください。
Q.費用を最小限に抑えるポイントは?
A.劣化症状を見つけたら早めに業者へ相談することがポイントです。また、外壁塗装や修繕箇所によっては足場を組み立てなければなりません。足場は全体費用の約半分を占めているといわれているため、足場代をカットすれば大幅な節約につながるでしょう。外壁塗装を行っているオフィスチャンプでは、足場を使わない作業を中心に外壁塗装を行っています。悩んでいる方はぜひ1度ご相談ください。
まとめ
外壁のメンテナンス時期は外壁塗料の種類などによって異なるため、外壁の劣化症状や状態を見ながら最適な時期を見計らうのが1番です。外壁の劣化を放置すると、そこからヒビが広がり、雨漏りに発展する恐れがあります。外壁の内部が腐敗してしまうと補修費用も高額になりがちです。できるだけ、低費用に抑えるには、早めに劣化症状を把握し補修する必要があります。ベストな時期にメンテナンスを行えば、きれいな外壁が維持できるでしょう。外観が美しく保てるだけでなく、より頑丈な外壁になるので安心して生活できます。