外壁補修で失敗したくない人は注目! 主な方法や注意点を詳しく解説!

「外壁にひび割れを発見したので補修したいが、どこに依頼すればよいのだろう」「外壁補修で失敗しないポイントを知りたい」とお考えでしょうか? 外壁を補修したくても、自分でできるのか、業者に依頼すべきか迷いますよね。それに、どんな方法で補修できるのか、どこに依頼すればよいのかなど分かりづらいこともあるでしょう。せっかく外壁を補修するのなら、失敗しないためのポイントも知っておきたいものです。

そこで今回は、外壁補修について詳しく解説します。

  1. 外壁補修が必要となるケースは?
  2. 外壁の劣化を放置するリスク
  3. 外壁補修はどんな方法がある?
  4. 外壁補修を自分でやるか業者に依頼するかの判断基準
  5. 外壁補修を依頼する業者の選び方
  6. 外壁補修に関するよくある質問

この記事を読むことで、外壁補修の主な方法や注意点がよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。

1.外壁補修が必要となるケースは?

最初に、外壁補修が必要になるケースを見ていきましょう。

1-1.外壁の色あせがひどい

外壁の色あせがひどいときは、外壁塗装の劣化が進んでいることが考えられるため、外壁補修をおすすめします。建物の強度には問題ありませんが、不衛生に見えやすいなど見た目もマイナスイメージが強くなるからです。比較的新しい建物であっても、外壁の色あせがひどいと古く見えてしまうこともあるでしょう。外壁塗装をやり直せば、新築のように見せることも可能です。

1-2.外壁にひび割れが見られる

外壁にひび割れが見られる場合は、補修が必要です。ひび割れにも、表面だけにごく浅く発生したものから、深く広範囲に発生しているものまでさまざまな状態があります。中でも、ひび割れが深く広範囲に発生している場合は、できるだけ早めに補修してください。ひび割れの位置や状態によっては、建物に深刻なダメージを与える原因になります。

1-3.外壁塗装や外壁材の脱落が見られる

外壁塗装や外壁材の脱落が見られる場合も、補修が必要です。早めに補修しないと、脱落した部分から雨水が浸水するなどにより、ダメージが広がってしまう可能性があります。特に、広範囲にわたって脱落が見られる場合は、建物の美観を大きく損ねるだけでなく、強度が落ちる原因になるので注意が必要です。

2.外壁の劣化を放置するリスク

外壁の劣化を放置するリスクを詳しく見ていきましょう。

2-1.建物の美観を損ねる

外壁の劣化を放置すると、建物の美観を損ねてしまいます。外壁は、建物の印象を大きく左右するものです。外壁が劣化したまま放置することで、ほかの人が見たときの印象が悪くなることがあります。たとえば、企業の自社ビルなら、美意識が足りないと思われることもあるでしょう。また、経営が悪化していて自社ビルのメンテナンスができないのではといった憶測が生まれる可能性もあります。一般家庭の外壁も劣化して美観を損ねることで、近隣からだらしない家だと思われがちなので注意しましょう。

2-2.雨もりが発生しやすくなる

外壁の劣化を放置すると、雨もりが発生しやすくなるのもいけません。外壁がひび割れたままになれば、雨水が外壁にしみ込んでしまいます。台風や大雨など特に雨量が多いケースでは、室内まで大量に雨もりして思わぬ被害につながることもあるでしょう。さらに、雨もりは外壁材が腐食する原因にもなるので、早急に補修する必要があります。

2-3.建物の強度が落ちる

外壁の劣化を放置すると、建物の強度が落ちることも大きなデメリットになります。外壁は、建物の強度を一定に保つことも役割の一つです。外壁が役割を果たさなくなれば、建物の強度が落ち、震度5程度の地震でも倒壊する可能性も出てきます。建物の中で安心して過ごすためにも、外壁の劣化を放置するのは危険です。

2-4.外壁材の交換が必要になることがある

外壁の劣化を放置すると外壁材のダメージが深刻になり、外壁材の交換が必要になることがあるでしょう。外壁の劣化が原因で雨もりした場合は、カビやシロアリなどの発生により内部がボロボロになるケースもあります。外壁材の交換が必要になると、補修費用も工事期間も多くかかるので注意してください。

3.外壁補修はどんな方法がある?

外壁補修の主な方法を詳しく解説します。

3-1.外壁塗装をやり直す

外壁塗装に浅いひび割れが見られるときは、外壁塗装をやり直すことになります。外壁材に問題がなく、塗装部分にだけ不具合がある場合の補修方法です。塗装をすべてはがして洗浄し、下地処理・下塗り・中塗り・上塗りと何回か塗装を繰り返すのが一般的な手順になります。外壁塗装をやり直せば、建物に美観を取り戻すことが可能です。

3-2.コーキングの補修や交換

コーキングにひび割れや脱落が見られる場合は、コーキング材を補充もしくは交換するのが主な補修方法です。コーキングは、サイディング材やタイルなどをつなぎとめるためのもので、ひび割れや脱落があると外壁の強度が低下する原因になります。ごく軽い症状ならコーキング材の補充、そのほかの場合は現在のコーキングを除去して交換することになるでしょう。

3-3.外壁材の交換

外壁材のダメージが大きいケースでは、外壁材を交換するのが一般的です。ダメージが大きな場所だけ部分的に交換することもできます。しかし、外壁材に新旧の差が出やすいなどの点から、全体的に交換することがおすすめです。なお、大がかりな工事になるので、大きな建物だと工期が2か月以上かかることもあるでしょう。

4.外壁補修を自分でやるか業者に依頼するかの判断基準

外壁補修を自分でやるか業者に依頼すかの判断基準を、具体的に見ていきましょう。

4-1.ごく軽いひび割れなどは自分で補修できる

外壁補修でも、以下のようなケースなら自分で補修することもできます。

  • 外壁塗装にごく一部だけ細くて浅いひび割れが発生している
  • コーキング材の表面が浅くひび割れている
  • 外壁塗装がごく一部分だけはげてしまった

外壁の補修材は、ホームセンターやDIYショップなどで入手できます。なるべく外壁の色に近いものを選び、丁寧に作業することが美しく仕上げるコツです。

4-2.広範囲・状態がひどい・高所の補修は業者に任せよう

外壁補修で業者に依頼すべき状態については、以下を参考にしてください。

  • 外壁塗装もしくは外壁材のひび割れが深い・広範囲に発生している
  • 外壁が大きく脱落している
  • 外壁のひび割れが基礎に近い部分に発生している
  • 補修が必要な場所が高所にある
  • 古い外壁で外壁材の交換が必要

なお、自分で補修できる状態であっても、よりキレイに仕上げたいのなら業者に依頼することをおすすめします。

5.外壁補修を依頼する業者の選び方

外壁補修を依頼するには、信頼できる業者かどうかチェックすることが必要です。主なチェックポイントを詳しく解説しましょう。

5-1.外壁補修の実績が豊富

業者を選ぶときに真っ先にチェックすべきポイントは、外壁補修の実績が豊富にあるかどうかです。外壁は、外壁材と塗料・工法の組み合わせによりさまざまなパターンがあります。そのため、外壁補修といっても、それぞれの外壁の状態や状況を見極めて作業する必要があるからです。実績が豊富な業者なら、さまざまなケースを経験しているため安心して依頼できるでしょう。なお、当オフィスチャンプでも外壁補修を数多くお受けし、ご好評をいただいています。まずは、お気軽にお問い合わせください。

5-2.技術力の高さで定評がある

外壁補修を業者に依頼するときは、技術力の高さで定評があるところを選びましょう。外壁補修で高品質な仕上がりを望むには、業者の技術力が高いことが必要不可欠です。仕上がりの満足度は、業者の技術力に大きく左右されます。技術力が高い業者に依頼すれば、長い間よい状態を維持することが可能です。しかし、職人の経験が浅いなどにより技術力が低いと、残念な仕上がりになり不満が残ることでしょう。仕上がり低品質だと、メンテナンスの手間がかかることもデメリットです。

5-3.見積もりは無料

信頼できる業者の特徴として、見積もりは無料であることも見逃せません。見積もりを出すにも多くの手間がかかるため、本来なら業者としても有料にしたいところでしょう。しかし、見積もりは顧客との契約に至るかどうかの大切なステップといえます。そのため、見積もりを無料にして気軽に依頼してもらえるように配慮しているのです。また、見積もりの内容も細かな部分まで考え、丁寧に作成してあるのが特徴になります。

5-4.工事費用がリーズナブルかつ明確

信頼できる業者は多くの顧客から仕事を依頼されることから、リーズナブルな価格でも十分やっていくことが可能です。また、工事費用を抑えるために、無用な経費削減に努めているところが多く見られます。さらに、明確な費用システムがあるのも特徴です。工事費用の詳細を問い合わせても教えてくれない、見積もりに詳細を記載してくれないなど、不明な点がある業者とは契約しないようにしましょう。なお、当オフィスチャンプでは、工事の際に足場を作らないことや、自社職人による作業で中間マージンを省くなどの企業努力により、工事費用を大幅に抑えることができます。まずは、お気軽にお見積もりをご依頼ください。

5-5.希望の工期を指定できる

希望の工期を指定できるかどうかも、必ず確認しておきましょう。信頼できる業者は、あくまでも、顧客の都合に合わせて工事日程を決めるはずです。いくら工事費用が安くても、依頼者の希望を無視して業者に都合のよい日程で作業するのでは困ります。業者の都合で勝手に工事日程を変更する、相談もなく工事日程を延長するなど、何かとトラブルが起きやすいので注意してください。

5-6.顧客からの評判がよい

顧客からの評判がよい業者であることも、必ずチェックしておきましょう。顧客からの率直な評価は、業者の質を見極める重要なポイントです。なるべく多くの評判を調べた結果、総じて高評価を受けている業者を選べば間違いありません。実際には、すべての顧客から満点を付けてもらうのは難しいでしょう。しかし、何かトラブルがあったときでも誠意を持って対応しているかどうか判断できれば問題ありません。

5-7.スタッフが親身になってアドバイスしてくれる

信頼できる業者は、スタッフの教育が行き届いており、親身になってアドバイスしてくれます。営業成績を上げるだけのためではなく、顧客が望むものを理解して相談に乗ってくれるのが特徴です。優秀なスタッフはきちんと顧客と向き合い、顧客の要望に添ったサービスを提供することが、今後のリピート利用につながることを理解しています。また、総じて礼儀正しく、決して高圧的な態度やなれなれしい言葉使いをすることもありません。

5-8.工事保証やアフターサービスが充実している

工事保証やアフターサービスが充実していることも、信頼できる業者のポイントです。工事費用が安くても、何かあったときに保証やアフターサービスが受けられないのでは困ります。顧客の立場になって考えることができる業者は、独自に手厚い保証を設定していることが多いものです。業者選びの際には、工事保証やアフターサービスの内容も忘れずに確認しておきましょう。

6.外壁補修に関するよくある質問

最後に、外壁補修に関する質問に回答します。それぞれ確認しておきましょう。

Q.外壁補修で対応するか外壁材を入れ替えるかで迷うのですが?
A.自己判断せず、専門業者にチェックしてもらってアドバイスを受けましょう。たとえば、外壁材が寿命を迎えている場合などは、部分的な外壁補修では対応できないことがあります。

Q.雨の日でも外壁補修をしてもよい?
A.おすすめしません。雨の日は外壁が雨水でぬれてしまい、洗浄以外の作業ができないからです。特に、塗装工程では雨が降っていると塗料が定着しづらく、仕上がりの品質が低下します。外壁補修は、晴れた日が続くタイミングで行いましょう。

Q.自分で補修しようとして挫折してしまったのですが?
A.作業の途中からでも業者に相談し、補修し直してもらいましょう。場合によっては、すべてやり直しになることもあります。しかし、プロの手できちんと補修してもらえるので安心です。

Q.業者に依頼した外壁補修が低品質だった場合はどうする?
A.業者に連絡し、現場をチェックしてもらいましょう。低品質の理由が明らかに業者の落ち度であれば、やり直してもらえるはずです。

Q.業者に外壁補修を依頼するときになるべく費用を抑えるコツは?
A.以下を参考にしてください。

  • 必要な部分だけ補修する
  • 見積もりをもらうときに上限予算を伝えて安くできるよう考えてもらう
  • 費用の安い業者に依頼する

なお、費用が安いことだけで業者を選ぶと、低品質な仕上がりになったり保証やアフターフォローが乏しかったりするなど、何かと不満が残るので注意しましょう。たとえば、当オフィスチャンプでは、無足場工法を採用してリーズナブルな価格で高品質な仕上がりを実現しています。手厚い保証やアフターフォローもご用意していますので、ぜひご検討ください。

まとめ

今回は、外壁の補修について詳しく解説しました。外壁は、常に屋外にさらされているため、風雨や紫外線などの影響を受けやすいことや素材の劣化などの理由で補修が必要になることがあります。ごく軽いひび割れなどは自分で補修できるケースもありますが、広範囲にひび割れや脱落が発生している場合などは、業者に依頼してきちんと対応してもらいましょう。なお、場合によっては外壁補修では対応できず、外壁材の入れ替えが必要になることもあります。この記事を参考に信頼できる業者を選び、よく相談して進めるとよいでしょう。

工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!