
外壁にコケが生えて悩んでいる人必見!! 原因や除去する方法を解説
「外壁にコケが生え、見た目が悪くなってしまい悩んでいる」という人はいませんか? 家の建っている環境や外壁の形状や劣化具合によって、コケが大量に発生してしまうことは珍しくないでしょう。放っておくと見た目が悪くなるだけでなく、外壁の劣化を進めてしまいます。そのため、できる限り早く除去することが大切です。
そこで今回は、外壁に生えたコケを除去する方法を紹介します。
この記事を読めば、外壁をリフォームするタイミングも分かるでしょう。外壁に生えたコケに悩んでいる人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.外壁にコケが生える原因や条件
はじめに、コケが生えやすい外壁の特徴やコケが生えやすい場所、外壁に生えるコケの特徴などを解説します。
1-1.外壁に生えるコケとは?
外壁に生えるコケは、湿気が多く日当たりがあまりよくない場所で繁殖します。外壁に黒っぽい緑色の汚れが広がってきたら、それはコケと考えていいでしょう。コケは空中に胞子を飛ばして繁殖します。
1-2.コケが生える原因
コケは、湿気があって半日陰の場所を好みます。ですから、外壁が湿気を帯びやすくなっている場合や外壁に凹凸が多く結露がたまりやすくなっている場合、コケが生えやすいでしょう。また、家の近辺が自然豊かであったり、川・池・田んぼなど水が多かったりするとコケが生えやすくなります。中でも、最も日が当たりにくい北側の外壁はコケが生えやすいでしょう。
1-3.コケが生えるのは外壁塗装が劣化した証拠?
コケは、築年数がたった家ほど生えやすい傾向があります。新築の家はまだ外壁塗装の防水効果がしっかりとしており、湿度が高い場所でも外壁に水分がたまりにくいのです。しかし、時間がたって外壁塗装が劣化してくると湿気がたまりやすくなり、コケもより生えやすくなるでしょう。ですから、コケが頻繁に生えだしたら外壁塗装の塗り替え時期がきている可能性があります。
2.外壁についたコケを自分で落とす方法
外壁についたコケをそのままにしておくと、色が付着したり外壁が傷んだりして寿命が短くなります。外壁についたコケを自分で落とすには、以下のような方法がおすすめです。
- コケを除去する専用の洗剤を使用する
- 次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする漂白剤を外壁に吹きかけ、その後タワシなどでこする
- 高圧洗浄機でコケを落とす
コケの生えている範囲が狭ければ、このような方法でも除去することができます。特に、コケを除去する専用の洗剤はコケにかけておくだけで効力を発揮するのでおすすめです。
3.外壁についたコケを業者に依頼して落とす方法
この項では、業者に依頼した方がよいケースや必要な費用などを紹介します。
3-1.業者に依頼した方がおすすめのケースとは?
壁一面にコケが繁殖した場合や、除去してもすぐにコケが再発生する場合は、業者に依頼してコケを除去してもらう方がおすすめです。また、外壁の掃除を請け負ってくれる業者の中には、外壁塗装や修理も一緒に行っているところも多いので、外壁塗装の相談などにも乗ってくれるでしょう。
3-2.コケ除去に必要な料金
外壁の掃除は、1㎡あたり200~800円ほどかかります。バイオ洗浄など水を使わず外壁を傷めにくい方法を選択すれば、費用は高くなるでしょう。このほか、足場を組む費用や養生をする費用がかかります。平均的な一戸建ての外壁を業者に高圧洗浄でキレイにしてもらった場合、約10万円~が相場です。
3-3.業者の選び方
外壁の洗浄やリフォームをしてくれる業者はたくさんあります。今はサイトを運営しているところも多いので、まずは近隣の業者をピックアップして、それぞれのアピールポイントを比較してみましょう。低価格を売りにしている業者も多いのですが、相場より極端に安い業者は、必要な作業を行わないことで値段を下げている可能性があります。可能ならば複数の業者から見積もりを取り、それを比較して業者を決めましょう。見積もりの作り方が丁寧で、依頼主の質問に丁寧に答えてくれる業者は信頼できます。
4.コケが生えにくい外壁やコケを予防する方法
金属系サイディングボードなど、凹凸が少ない外壁は湿気がたまりにくく、築年数がたってもコケが生えにくいといわれています。ですから、湿気が多く緑豊かな場所に家を建てる場合、凹凸が少ない外壁材を選ぶといいでしょう。また、外壁塗装の寿命は8~13年といわれています。築10年を過ぎたら、外壁塗装の塗り直しを検討してください。塗り直しをすれば、コケが生えにくくなります。また、コケが生えたらできるだけ早く専用洗剤などを使って除去しましょう。広範囲に繁殖してからでは、手に負えなくなってしまいます。
5.外壁のコケ除去に関するよくある質問
この項では、外壁のコケ除去に関するよくある質問を紹介します。
Q.外壁材によっては使えない種類の洗剤はあるのでしょうか?
A.はい。洗剤を使う場合は注意書きをよく読んでください。特に、漂白剤は不用意に使うと外壁が変色する可能性があります。
Q.築年数が浅ければ、絶対にコケは生えませんか?
A.いいえ。災害などで外壁がひどく傷んだ場合や湿気がとても高い場所に家を建てたりした場合は、築浅でも生える可能性はあります。
Q.外壁に黒いものが広がっていますが、これもコケですか?
A.黒いものが広がった場合は、カビの可能性が高いでしょう。カビも迅速な除去が大切です。
Q.コケを予防する薬剤などはありますか?
A.残念ながら、確実に予防できる薬剤はありません。
Q.日常的に外壁を掃除していればコケは生えにくいでしょうか?
A.掃除より乾燥を心がけたほうが効果的です。水洗いして放置しておけば、かえってコケが生えやすくなるでしょう。
まとめ
いかがでしたか? 今回は外壁にコケが生える原因や対処方法を紹介しました。コケは胞子を飛ばして増えるので、雑草のように除去するのが難しいものです。しかし、だからといって放っておいてはいけません。頻繁にコケが生えるようならば、外壁塗装の塗り直しも検討しましょう。