マンションの雨漏り対処法は?工事内容や修理業者の選び方について

マンションから雨漏りがしていると不安になるものです。マンションが老朽化しているのではないか、という思いから安心して生活できなくなります。雨漏りを修繕するには、原因を突き止めなければなりません。

また、間違った修理をしてしまうと余計に雨漏りがひどくなる恐れもあります。きちんと雨漏りを修理するためにも、雨漏りのマンションと一戸建ての違い・マンションの雨漏り工事など把握しておきましょう。

  1. 雨漏りについて
  2. マンションと一戸建ての違い
  3. マンションの雨漏りについて
  4. マンションが雨漏りしたときの対処法
  5. マンションの雨漏り工事について
  6. 雨漏りの修理業者の選び方
  7. マンションの雨漏りに関してよくある質問

この記事を読むことで、マンションが雨漏りする原因を知りスムーズに解決できます。マンションの雨漏りについて知りたい方・困っている方は必見です。

1.雨漏りについて

マンションの雨漏りを改善するためには、雨漏りについて知らなければなりません。そこで、雨漏りとは何なのか、雨漏りする場所や原因について詳しく説明します。

1‐1.雨漏りとは

建築物の中へ雨が入ってくることを「雨漏り」といいます。基本的に建築物は外部から雨が入らないように設計されているものです。しかし、施工不良や屋根材の劣化などの原因で屋根から雨漏りすることがあります。建築物の中へ雨が入ってしまうと、家の耐久性が低くなるでしょう。そのため、できるだけ早めに雨漏りの応急処置をしなければなりません。

1‐2.雨漏りする場所

雨漏りしやすい場所は天井・天窓・屋根だけではありません。サッシ・出窓・小窓・ベランダ・換気扇・ひさし・煙突・外壁など建物のあらゆる場所から雨漏りが発生するのです。特に、湿気が集まる場所は雨漏りしやすい傾向があるのでチェックしてみてください。

1‐3.よくある雨漏りの原因

雨漏り対策をするには原因を把握することが大切です。経年劣化や自然災害による損傷・施工不良が主な原因になります。直接的な原因としては、スレートの浮きやひび割れ・漆喰(しっくい)の崩れ・コーキング材のはがれがあげられるでしょう。一方、間接的な原因は突風や強風・暴風雨による屋根材のズレが多いです。

雨漏りは天井からだけではないんですね。
はい。壁や窓からも雨漏りは発生します。

2.マンションと一戸建ての違い

マンションと一戸建てには一体どんな違いがあるのでしょうか。建築物の構造も雨漏りに深く関係しています。マンションにおける雨漏りの原因を突き止めていきましょう。

2‐1.マンションにおける雨漏りの原因

マンションにおける雨漏りの原因はほとんどが「老朽化」です。建物は築年数が増えるほど老朽化がひどくなります。窓のすき間から雨が入りこむ・外壁からひびやズレが出てくるなど雨漏りが目立つようになるでしょう。雨漏りを放置すれば、マンション全体の耐久性に響きます。

2‐2.一戸建ての雨漏りとの違い

一戸建ての場合、雨漏りは建物の不具合や不調が原因だといえるでしょう。しかし、マンションの場合は100%建物に関係しているとはいえません。なぜなら、雨漏りと思っていた部分が「水漏れ」と判断されたケースがあるからです。上階から雨漏りしている場合、雨漏りではなく排水管のトラブルなどで水漏れが起きている可能性もあります。また、賃貸マンションの場合は自分のものではないので勝手に修理をしてはいけません。

マンションの雨漏りは老朽化や水漏れが原因で起こるんですね。
はい。中層階の天井から水が漏れた場合、漏水が原因の可能性が高いでしょう。

3.マンションの雨漏りについて

マンションの雨漏りは築何年目から現れやすいのでしょうか。定期補修や点検・注意すべき雨漏りの兆候・マンションの管理体制など詳細を説明していきます。

3‐1.築何年目からが危険か?

施工・設計に問題がなければ、10年目まで雨漏りは発生しません。外壁や屋根の塗り替えは10年を目安に実施されます。そのため、10年を目安に考えてください。しかし、コンクリート建物は寿命が長いといわれています。屋根・外壁に使用されている素材や塗装によって雨漏りの発生時期も異なるでしょう。また、施工・設計に問題がある場合は新築マンションでもすぐに雨漏りが発生します。

3‐2.定期補修や点検について

定期補修や点検はマンションの安全性・耐久性を維持するために必要です。定期的に補修・点検をすることでマンション全体の耐久性も向上します。管理人や管理会社は責任を持って定期補修・点検をしなければなりません。ちなみに、マンションは10~12年周期で屋根・外壁の塗り替えをおこないます。また、共同住宅に義務づけられている法定点検は以下のとおりです。

  • 建築設備点検…1年に1回
  • 特殊建築物定期検査…3年に1回
  • エレベーター保守点検…1年に1回
  • 消防設備点検…機器点検は1年に2回、総合点検は1年に1回

3‐3.注意すべき雨漏りの兆候

外壁塗装がはがれている・バルコニーに藻やカビが出ている・サッシのかどにすき間ができているなどの症状は雨漏りの兆候です。雨漏りが発生するまで時間の問題でしょう。常に異常が起きていないかどうか、雨漏りしそうな場所をチェックすることが大切です。

3‐4.マンションの管理体制について

雨漏りを素早く補修するためにはマンションの管理体制が重要になります。管理体制とは防犯システムや清掃・修繕工事の計画など所有権利者が整備すべき業務のことです。ほとんどの所有権利者・オーナーがマンション管理を業者に委託しています。マンションの管理体制がきちんと整っていれば、トラブルがスムーズに対処できるものです。しかし、マンションの管理体制が整っていないと一向に問題が解決できません。

築10年以上のマンションは雨漏りが発生する可能性があるんですね。
はい。特に外壁の老朽化がすすみ、ヒビや藻(も)が発生しているマンションは要注意です。

4.マンションが雨漏りしたときの対処法

マンションが雨漏りしたとき、誰もが焦るものです。しかし、焦っていては正しい対処ができません。まずは、気持ちを落ち着かせて自分がするべきことを素早く実行していきましょう。そうすれば、雨漏りもスムーズに解決できます。

4‐1.どこに連絡すべきか?

雨漏りが発生したとき、すぐに管理人かまたは管理会社に連絡をしてください。集合住宅は自分で勝手に修理してはいけません。特に、賃貸マンションは管理人から借りている状態なので、すべては管理人の判断ですすめられます。管理人・管理会社に連絡するとすぐに雨漏り調査がおこなわれるでしょう。

4‐2.損害賠償は?

経年劣化や共有部分の雨漏りは管理会社・管理人の責任になります。しかし、雨漏りではなく水漏れで個人の不適切な使用方法が原因なら居住者が損害賠償を支払わなければなりません。被害の状況によっては損害賠償が数百万になる可能性もあります。けれども、火災保険に入っていれば費用がカバーできるでしょう。

4‐3.漏水と雨漏りの違いは?

漏水と雨漏りには大きな違いがあります。実際、マンションの雨漏りが水漏れだったケースもあるのです。共有部分のパイプの破裂やトイレの詰まり・洗濯機の給排水ホースがはずれていたなどが原因で上階から水が漏れてきます。雨漏りかな…と感じたときはどこから水が出ているのか徹底的に確認しなければなりません。

4‐4.自分でできる対処法

雨漏りが発生したとき、自分でできる応急処置があります。応急処置としては、すぐに管理会社・管理人に連絡をすることです。連絡しなければ雨漏りの修理ができません。また、電気を扱っている場所に水がたれてしまうと感電する恐れがあります。事故を防ぐためにも家電類は離しておきましょう。また、火災保険が適用されるかどうかも確認したほうが良いですよ。

4‐5.雨漏りの注意点

マンションで雨漏りが起きたとき、感情的になって管理会社・管理人とトラブルを起こしかねません。管理会社・管理人が適切な対応をしてくれないと納得できずとも冷静になって接してください。居住者が感情的になってしまっては後で取り返しのつかないことになります。居住者とオーナーでの主張争いとなり裁判に発展してしまうこともあるのです。そのため、どんなときでも冷静に対処することが大切になります。

雨漏りが起きたらすぐに管理人や管理会社に連絡することが大切なんですね。
はい。分譲マンションでも個人で対処してはいけません。

5.マンションの雨漏り工事について

マンションの雨漏り工事にはどんな内容があるのでしょうか。主な修理方法や事例紹介・防水塗料・素材の種類・耐用年数など詳しく説明します。正しい修理工事をするためにも確認してください。

5‐1.主な修理方法

屋根の老朽化が原因で雨漏りしている場合、塗装の塗り替えや葺き替え(ふきかえ)・ひび割れなどの修繕をおこないます。ひび割れは雨の浸入経路になるため、コーキング材などで埋めなければなりません。

5‐2.事例紹介

実際に、雨漏りの修理にはどんな方法があるのか、事例を確認したほうが具体的にイメージできますよね。そこで、外壁リフォームを中心におこなっている「オフィスチャンプ」の事例を紹介しましょう。雨漏りの部分をアルミ板でふさぎ防水ウレタンを使用するなど、雨漏りの防水工事が記載されているのでぜひチェックしてください。

オフィスチャンプ:https://www.office-champ.com/beforeAfter.html

5‐3.防水塗料・素材の種類

雨漏りを防ぐためには「防水工事」が大切です。木造住宅・鉄筋コンクリート造り・ベランダ・バルコニー・屋上などさまざまな場所に防水工事をおこないます。防水工事には主にアスファルトや塩化ビニル系防水シート・FRP・ウレタンゴムといった素材を使うことになるでしょう。また、素材によってアクリル・ウレタン・シリコン・フッ素系の防水塗料を使用します。特に、雨のとおり道になるベランダなどには防水塗料でしっかり工事しなければなりません。

5‐4.耐用年数について

雨漏り工事を順調にすすめるためには「耐用年数」を知ることが大切です。マンションに使用している塗装・素材の耐用年数をきちんと把握しておきましょう。たとえば、マンションに使用する塗料はおよそ10年~15年が目安になります。適度に塗り替え・メンテナンスをしていけば雨漏りを防ぐことができるでしょう。

5‐5.足場について

マンションの修繕工事は大がかりなので費用が高くなります。できるだけ、費用を抑えたいですよね。そこで、おすすめしたいのが「足場をなくす」方法になります。修繕工事とって足場は大切ですが、足場なしで補修できるケースもあるのです。事前に業者と打ち合わせをして、足場なしで補修できるかどうか確認してください。

5‐6.マンション雨漏り工事の工期

雨漏りの工事でも状況によっては1日~2週間で工事を終わらせることができます。もし、工期が長くなれば雨漏りの補修と一緒に屋根のメンテナンスをおこなうケースも多いです。

5‐7.マンション雨漏り工事の費用相場

マンション雨漏り工事の費用相場は100万~500万円前後になります。ただし、雨漏りの状況が軽いものであれば数十万で済む可能性もあるでしょう。まずは、何が原因になっているのか把握するため入念な調査が大切です。

5‐8.保険について

火災保険に加入していたおかげで損害賠償を支払わずに済んだケースが多数あります。もし、雨漏り・水漏れが発生しているときは保険がどこに適用されるのか、何が目的でどんな内容の保険になっているのか確認しなければなりません。保険内容や目的によって、補償額が異なります。

5‐9.マンション工事ならではの注意点

マンション工事ならではの注意点は「早期修理」です。できるだけ、早めに修理をしたほうが被害だけでなく、雨漏りの修理費用も抑えることができます。「大したことがじゃないから修理しなくても良い」などと考えてはいけませんよ。

マンションの雨漏り工事は大規模になりやすいんですね。
はい。ですから、個人では対処できないことも多いんです。管理組合が工事の指揮を執ることもあります。

6.雨漏りの修理業者の選び方

適切な雨漏りの修理をするには、修理業者の選び方もポイントになります。修理業者を選ぶポイントやプロならではのメリット・アフターフォローなど詳しく説明しましょう。

6‐1.雨漏り修理業者を選ぶポイント

丁寧な作業はもちろんのこと、外壁・屋根リフォーム・修理にかんして実績・知識を持っているかどうかが大きなポイントになります。実績・経験が豊富な業者ほど、ありとあらゆる雨漏りに対応できるでしょう。スタッフが丁寧に説明してくれるのか、アドバイスをしてくれるかどうか確認してください。

6‐2.プロならではのメリット

プロならではのメリットは、しっかり防水加工・工事ができる点です。素人ではできない作業をプロがしてくれるでしょう。そして、工事前の調査によって雨漏りの原因やプロでしかわからない劣化部分が発見できますよ。

6‐3.相談窓口・見積もりについて

雨漏り工事の見積もりが知りたいときは「無料見積もり」を利用してください。外壁リフォームの「オフィスチャンプ」ではどんな相談事でも受けつけています。インターネット・電話から気軽に相談できるのでおすすめです。

オフィスチャンプ相談窓口:https://www.office-champ.com/contacts.html

6‐4.アフターフォロー

業者選びの際、アフターフォローが充実している業者を検討してください。アフターフォローが充実している業者なら施工後のトラブルでもスムーズに対処してくれます。保証期間内であれば無償で修繕してくれるでしょう。

6‐5.注意点

雨漏り工事の際、見積もりとは違う金額を請求してくる業者がいます。悪徳業者のほとんどが後で追加料金を請求するものです。そのため、事前に見積書を入念に確認して契約を交わしましょう。もし、見積書に不備な点や疑問点がある場合はすぐ業者に問い合わせてください。

業者選びにはいくつかのポイントがあるんですね。
はい。費用だけで決めないように注意しましょう。

7.マンションの雨漏りに関してよくある質問

マンションの雨漏りに関してよくある質問を5つピックアップしてみました。雨漏りで心配になっている方、マンションの雨漏り工事を検討している方はぜひチェックしてください。

Q.ウレタン防水塗料の単価はいくらか?
ウレタン防水塗料の単価は4,500円~7,000円です。複雑な形状でも塗り替えられる塗料なので、使用されることが多い塗料でもあります。

Q.マンションの雨漏り対策は?
マンションの雨漏り対策は定期的なメンテナンスと自分たちでの目視チェックです。天井が濡れている・壁にシミがある・廊下にヒビが入っている・雨どいに汚れがたまっているなど確認してみてください。以上に当てはまるのなら雨漏りする可能性が高いです。

Q.雨漏りが発生したときにすべきことは?
雨漏りが発生したとき、状況や発生している場所をきちんと記録しておいてください。メモに残すだけでなく、写真で記録しておくと安心です。記録を業者に見せれば、どんな状況だったのかわかります。そのため、円滑に修繕工事がすすめられるのです。

Q.塗装時の臭い対策は?
塗装時、塗料の臭いが嫌だ…という人もいるでしょう。現在使用される塗料は臭いを抑えた種類が多いので、臭いの心配は必要ありません。しかし、臭いが気になる方は事前に業者へ確認してみてください。通気口をふさぐなど工夫ができます。

Q.防水工事はほかの人に迷惑かけないか?
きちんとしている業者は防水工事でほかの人に迷惑をかけないよう工夫しています。周囲へ声かけをする・ビニールシートで飛散しないようにするなど心がけているものです。業者の反応や実績などを見て、信頼できる業者に依頼しましょう。

まとめ

マンションの雨漏りはできるだけ早めに改善しなければなりません。雨漏りを放置するほどマンション全体の耐久性が低くなってしまいます。マンションの安全性・耐久性を維持するためにも定期的なメンテナンス・点検が必要になるでしょう。

工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!