
外壁塗装の失敗例を紹介! 失敗しないために気をつけたいことは?
「外壁塗装で失敗することはあるのか」「どのような失敗例があるのか?」など、外壁塗装の失敗に不安を抱いている方は多いでしょう。外壁塗装で使う塗料にはたくさんの種類があり、外壁材に合った塗料を選ぶことが大切です。塗料の種類や塗り方を間違えてしまうと、失敗してしまいます。外壁塗装の失敗を未然に防ぐためにも、必要な知識を頭の中に入れておくことも大切なポイントです。
そこで、本記事では、外壁塗装の失敗例を紹介しつつ、失敗しないために気をつけるべきことを解説します。
この記事を読むことで、外壁塗装で失敗してしまう原因も分かります。気になっている方はぜひチェックしてください。
1.外壁塗装の失敗例を紹介
まずは、外壁塗装でどのような失敗があるのか、失敗例をいくつか紹介します。
1-1.外壁塗装のタイミングを見誤った
外壁塗装はどのようなタイミングで行うべきだと思いますか? 中には、外壁にひび割れを見つけたから外壁塗装を依頼したという人もいますが、その段階ではすでに手遅れな状態です。実際に、外壁塗装のタイミングを見誤ったせいで、高額な費用になってしまったというトラブルが起きています。まとめて一度に工事をしようと考えており、これまで一切外壁のメンテナンスを行っていなかったケースです。この場合、外壁の内部まで劣化している可能性が高いため、外壁塗装だけでなく下地補修なども行う必要があります。外壁塗装のタイミングが遅くなるほど、劣化を放置することになり、大がかりな工事になってしまうでしょう。
1-2.外壁塗装の業者選びで失敗
外壁塗装の失敗例で多いのが、悪質な業者とのトラブルです。正直に申しますと、外壁塗装はごまかしやすい工事だといわれています。見積書に記載している塗料よりも安い塗料を使ったり、きちんと正しい手順で塗装しなかったりするケースが多く、塗装後しばらく経過してから異変に気づくのです。素人ではどんな塗料を使っているのか見極めにくいですし、外壁塗装の手順も分かりません。また、常に工事現場を監視するわけにもいかないため、外壁塗装は悪徳業者にだまされやすい傾向があります。中には、職人の対応が悪く、近所トラブルに発展することもあるので注意しなければなりません。
1-3.イメージと仕上がりの色が違う
外壁塗装に使う塗料は、見本誌やサンプルを見て選ぶケースがほとんどです。しかし、見本誌やサンプルで見る色と実際に塗装した色とでは大きく異なります。そのことを知らずに色を選んでしまうと、「イメージと仕上がりの色が違う」というトラブルになってしまうのです。外壁塗装は決して安価な費用ではないため、次の塗装タイミングまで我慢することになるでしょう。だからこそ、外壁塗装の色選びは慎重に行う必要があります。外壁は面積が大きいため、サンプルよりかなり明るく見えるでしょう。その点を踏まえて、外壁塗装の色を選んでください。
1-4.すぐに塗膜が剝がれた
塗装完了後、すぐに塗膜が剝がれたという失敗例もあります。一般的に、塗料の耐用年数は10年前後といわれているため、塗装完了後にすぐ剝がれることはほとんどありません。数年経過しないうちに塗装が剝がれたのであれば、施工業者が正しい手順で塗布しなかった可能性があります。実際に、施工不良が原因の外壁塗装トラブルも多数発生しているため、前述したように、外壁塗装業者選びはとても重要なポイントといえるでしょう。
2.外壁塗装で失敗してしまう原因は?
ここでは、外壁塗装で失敗してしまう原因を解説します。
2-1.外壁調査をせずに塗装を始めた
塗装前にきちんと外壁調査をしていないと、外壁塗装で失敗してしまいます。外壁調査とは、外壁がどのような状態になっているのか、目視や機械を使って確認することです。きちんと外壁の状態をチェックすることで、適切な方法で塗装ができます。特に、外壁内部まで劣化している場合は、下地補修をしてから外壁塗装を行わなければなりません。下地補修をせずに外壁塗装をしても、塗料の効果を引き出すことができないからです。下地がきちんと整っているからこそ、塗膜が形成され、塗料の効果が得られます。
2-2.定期的なメンテナンスをしていなかった
外壁塗装の失敗例でも説明したように、定期的なメンテナンスや点検をしていなかったせいで外壁塗装を失敗したケースがよく見られます。外壁は紫外線や雨風にさらされているので、建物の中でも劣化しやすい箇所です。時間の経過によって劣化していくからこそ、最初は小さな劣化症状でも放置すればすぐに悪化してしまいます。その結果、大がかりな補修が必要になり、費用も高額になってしまうというわけです。定期的なメンテナンスや点検をしておけば、丈夫できれいな外壁が維持できるでしょう。
2-3.外壁塗装について何も知らなかった
外壁塗装の目的・内容・塗料の種類や特徴などについて知らなかった・知ろうとしなかったことが原因になるケースもあります。外壁塗装を検討している方の中には、すべて業者に任せておけば大丈夫と思っている方がいるでしょう。しかし、そのような考え方では、外壁塗装で失敗する可能性があります。外壁塗装の必要性をしっかりと把握しておけばタイミングを見誤ることもありませんし、塗料の種類や特徴を把握しておけば外壁材に合った塗料が選べるでしょう。詳しい知識を身につける必要はありませんが、ある程度の知識は持っておいたほうが安心です。
2-4.悪質な業者に引っかかってしまった
外壁塗装業者に任せきりにするのはもちろんのこと、適当に外壁塗装業者を選んでしまうのも失敗の原因です。早く外壁をきれいにしたいからといって、インターネットやチラシで見つけた外壁塗装業者にすぐ決めてしまうのはよくありません。特に、「お宅の外壁をすぐに塗り替えしなければ危険です」とアポなしで訪れる外壁塗装業者は悪徳業者の可能性が高いでしょう。優良業者の多くは訪問販売を行わなくても塗り替えや補修の依頼が来るものです。訪問販売は不安を煽るような言葉ばかりを投げかけ、契約しようという魂胆があります。悪質な業者に引っかからないためにも、複数の業者を比較し、安心して依頼できる業者を選びましょう。
3.外壁塗装で失敗しないためにできること
ここでは、外壁塗装で失敗しないためにできること・気をつけるべきことを解説します。
3-1.外壁塗装のタイミングを把握する
外壁塗装には最適な時期があります。ふさわしいタイミングで外壁塗装を行うことができれば、外壁内部の劣化を未然に防ぐことができますし、費用も最小限に抑えられるでしょう。けれども、どのようなタイミングで外壁塗装を行えばいいのか分かりませんよね。そこで、素人でも外壁塗装のタイミングが判断できる劣化症状などを以下にピックアップしてみました。
- 外壁の色あせ
- チョーキング現象(外壁に触ると白い粉がつく)
- 塗膜の膨れ・剝離
- クラック(ひび割れ)
- シーリング材の剝がれ・割れ
上記の中でも、特に外壁のひび割れは早めに処置しておきたい劣化症状です。0.3mm以下のヘアークラックは様子見で構いませんが、0.3mm以上のクラックはすぐに外壁塗装業者へ相談しましょう。ひび割れを放置するとそこから雨水が浸入し、雨漏りが発生しては外壁内部が劣化してしまいます。
3-2.外壁調査を実施する
外壁塗装を行う前に、外壁調査を実施することも大切なポイントです。外壁調査はプロの業者が行うことになりますが、どのような状態になっているのか、どのような方法で外壁塗装を行うのかなど説明をきちんと受けてください。そして、業者の説明に納得してから正式に外壁塗装を依頼しましょう。なお、外壁塗装業者による外壁調査では、主に以下の項目をチェックします。
- シーリングや塗膜の劣化状況
- クラックの有無
- チョーキング診断
- 基礎部分の状態
- 工法の確認
3-3.外壁塗装業者と入念に打ち合わせをする
外壁塗装の失敗を防ぐために、外壁塗装業者と入念に打ち合わせをしてください。すべて任せきりにするのではなく、どのような方法で外壁塗装を行うのかなど把握しておくことが大切です。前述したように、外壁塗装業者とすり合わせができていなかったせいでトラブルが起きるケースもあります。特に、外壁塗装の色と塗料の種類は入念な確認が必要です。どのような塗料を使えばどんな効果が得られるのか、希望する色は何色なのかなど、疑問点や不安要素は打ち合わせで解消しましょう。
3-4.信頼できる外壁塗装業者を選ぶ
悪徳業者に引っかからないようにするためには、信頼できる外壁塗装業者を選ぶ必要があります。しかし、どの外壁塗装業者に依頼すればいいのか悩んでいる方は多いでしょう。そんなときは、以下のポイントに注目してみてください。
- 外壁塗装や外壁工事の実績があるか
- 施工事例がホームページ等に掲載されているか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- どのような質問にも分かりやすく説明してくれるか
- 見積書の内容が具体的に記載されているか
- 無料相談や無料見積もりを受け付けているか
- 口コミや評判がいいか
東京や大阪を中心に外壁リフォーム等を行っているオフィスチャンプでは、無料相談を受け付けています。外壁塗装でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
4.外壁塗装に関してよくある質問
外壁塗装に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.自分でできる外壁塗装のメンテナンスは?
A.時間があるときでも構いませんので、外壁が色あせていないか・コケや藻が生えていないか・汚れが付着していないかどうかをチェックしておきましょう。日々、外壁の状態を確認することで異変に気づきやすくなります。また、汚れている箇所を見つけた際は、ホースや雑巾などできれいにするといいでしょう。汚れを放置するほど劣化が進行してしまいます。何事も早めに対処することが大切です。
Q.外壁塗装で失敗したときの対処法は?
A.外壁塗装業者の担当者ではなく、業者の本部事務所などに連絡してください。特に、全国に展開している外壁塗装業者ほど、現場が何をしているのか本部が把握できていない可能性があります。作業員に不満がある場合も、担当者に連絡するのではなく本部に直接連絡をしたほうがスムーズに解決できるでしょう。また、最終的な手段として、公的機関や弁護士に相談するのも選択肢の1つです。
Q.外壁塗装の色選びで押さえておきたいポイントは?
A.屋根の色や周囲の景観に合っているかどうかが、外壁塗装における色選びのポイントです。外壁だけで色を選んでしまうと、屋根の色とマッチしていなかったり、周囲から浮いた建物になったりしてしまいます。外壁塗装業者の中には、カラーシミュレーションを行っているところもあるので活用するといいでしょう。カラーシミュレーションはソフトを使って建物の写真を取り込み、色加工で実際に塗装したイメージを再現します。
Q.外壁塗装費用の相場はいくらぐらいか?
A.あくまで目安ですが、外壁塗装の費用は約20万~300万円です。坪数または塗装面積で費用相場は変わります。そのほか、外壁の状態が悪化していたり、外壁内部の劣化が進行していたりする場合、高額な費用がかかるでしょう。参考として、塗装面積別の費用相場を下記にピックアップしました。
- 塗装面積40㎡:約20万~40万円
- 塗装面積79㎡:約40万~70万円
- 塗装面積119㎡:約60万~100万円
- 塗装面積158㎡:約80万~130万円
- 塗装面積198㎡:約100万~160万円
Q.外壁塗装費用を抑えるコツは?
A.ベストなタイミングで外壁塗装を行うだけでなく、無足場工法を用いる方法があります。無足場工法とは、足場を組み立てずに工事をすることです。外壁塗装は足場を組み立てるのが一般的ですが、足場代が全体費用の多くを占めているといわれています。足場を組み立てない無足場工法を採用すれば、足場代が節約できるでしょう。オフィスチャンプでは、無足場工法を採用しているのでぜひチェックしてください。
まとめ
いかがでしたか? 外壁塗装の失敗例は、タイミングの見誤り・色選びのミス・外壁塗装業者選びの失敗などさまざまです。失敗を未然に防ぐためには、外壁塗装の知識をある程度把握しておくことが大切なポイントとなります。外壁塗装の知識を身につけておけば、最適なタイミングで塗装でき、劣化症状も見逃すことなく、信頼できる外壁塗装業者に依頼できるでしょう。