
外壁のコケでお困りの方へ! 確実に除去する方法や予防法を徹底解説!
「外壁のコケが気になるので除去したいけど、どんな方法があるのだろう」「外壁のコケを上手に除去するコツを知りたい」とお考えではありませんか? 外壁にコケが付着すると汚れて見える、外壁塗装や外壁材を傷めるなどさまざまな問題があるため、なるべく早く除去したいですよね。しかし、実際にどんな方法で除去するとよいのか、どんな方法で予防できるのかなどよく分からないこともあるでしょう。
そこで今回は、外壁のコケについて詳しく解説します。
この記事を読むことで、外壁のコケに対処する方法やポイントがよく分かります。外壁のコケでお困りの方は、最後まで記事を読んでみてください。
1.外壁にコケが付着する原因
最初に、外壁にコケが付着する原因について詳しく見ていきましょう。
1-1.高温多湿
外壁にコケが付着する主な原因として、高温多湿が挙げられます。実際に、高温多湿となる時期には、外壁にコケが繁殖しやすくなるものです。たとえば、常に日陰になる場所は、特に注意してください。湿気がこもりやすいこともあり、夏場などには高温多湿になってコケが繁殖しやすくなります。
1-2.汚れ
汚れも、外壁にコケが付着する原因になります。外壁の汚れはコケの栄養分となり、繁殖を促してしまうからです。外壁には、さまざまな汚れが付着します。中でも、虫の死がいや鳥のフンなどは、コケが繁殖する際に栄養分となりやすいので注意しましょう。外壁の汚れは、そのほかにも雑菌やカビなどが繁殖する原因になることもあります。
1-3.外壁塗装や外壁材の劣化
外壁塗装や外壁材が劣化すると、防水性がなくなる、表面がザラザラするなどにより、コケの根が張りやすくなります。また、湿気がこもったり汚れが付着したりすることも、コケが繁殖しやすい理由です。
1-4.池や川が近くにある
外壁の近くに池や川があると、コケが付着する原因になります。常に湿気がこもりやすく、風向きによっては池や川からコケの胞子が飛んできやすいからです。池や川が近くにある外壁は、コケが繁殖していることに気づいたときは、こまめに汚れを掃除するなどしてください。
2.外壁のコケを放置するとどんな問題がある?
外壁のコケを放置すると、さまざまな問題があります。
2-1.外壁塗装や外壁材が傷む
外壁のコケを放置すると、外壁塗装や外壁材が傷んでしまいます。コケが外壁塗装や外壁材の奥深くにまで根を張り、素材をボロボロにしてしまうからです。また、コケが繁殖し、湿気が長時間外壁にとどまることも、外壁塗装や外壁材の変質につながります。外壁を長持ちさせるためにも、コケを放置してはいけません。
2-2.建物の美観を損ねる
外壁のコケを放置すると、建物の美観を損ねるのも問題です。コケが繁殖した外壁は、汚れが付着している、傷んでいるといった印象になります。外壁塗装が白っぽい色の場合は、特にコケが目立ちやすいので注意してください。建物の美観を守るためにも、外壁のコケをこまめに除去しましょう。
2-3.建物の資産価値が落ちる
建物の資産価値が落ちるのも、外壁のコケを放置してはいけない理由です。外壁のコケを放置すると、建物の美観を損ね、実際の築年数以上に古く見えます。また、建物の管理が行き届いていない印象を与えるものです。すると、売却や賃貸に出そうとしても、希望条件がとおりづらくなります。場合によっては、価格を下げることになるケースもあるでしょう。
3.外壁のコケを除去する方法
外壁のコケを除去する方法について、詳しく見ていきましょう。
3-1.掃除ブラシでこする
コケが付着してすぐなら、掃除ブラシでこするだけで落とせる場合があります。ただし、強くこすり過ぎると外壁塗装や外壁材が傷んでしまうので注意してください。なお、外壁のコケが広範囲に繁殖している、コケの根が外壁材の奥深くに張っているといった場合は、掃除ブラシでこするだけでは対応できません。
3-2.高圧洗浄機を使用する
外壁のコケを除去するには、高圧洗浄機を使用するのもよい方法です。掃除ブラシでこする方法と比較して、短時間で効率よくコケを除去することができます。また、労力が少なくて済むのも、大きなメリットでしょう。ただし、外壁の上部など、高圧洗浄機が届かない場所のコケを落とすことはできません。また、外壁塗装や外壁材を傷めることがあるので、慎重に作業する必要があります。
3-3.バイオ洗浄を行う
外壁のコケを除去する方法として、バイオ洗浄も挙げられます。バイオ洗浄とは、専用の洗浄剤によりコケを洗い流す方法のことです。高圧洗浄機だけでは除去できなかったコケも、キレイに落とせることがあります。また、コケの再発を防ぐ効果も期待できるでしょう。ただし、外壁塗装や外壁材の種類によっては対応できないことがあるので、信頼できる業者によく相談してみてください。
4.外壁のコケを予防する方法
外壁のコケを予防する方法について、詳しくご紹介しましょう。
4-1.外壁をこまめに洗浄する
外壁のコケを予防するには、外壁をこまめに洗浄することが効果的です。外壁には、あらゆる汚れが付着します。特に、大雨や台風などの後は、汚れが大量に付着するものです。こうした汚れは、こまめに洗浄してください。コケが付着しにくくなるだけでなく、いつも美しい外壁を保つことができる、外壁が長持ちするといった効果が期待できます。
4-2.外壁の傷みを早めに補修する
外壁のコケを予防するには、外壁の傷みを早めに補修することも大切です。外壁が傷むと、細かな凹凸に汚れが入り込んだり湿気がこもったりしやすくなるため、コケが繁殖しやすくなります。たとえば、外壁塗装や外壁材にひび割れや剝がれが見られるといった場合は、早めに補修してください。外壁のコケだけでなく、雨もりなどの予防にもつながります。
4-3.コケが付着しにくい外壁材や外壁塗装にする
コケが付着しにくい外壁材や外壁塗装にすることも、一つの方法です。モルタル外壁のように表面がザラザラした外壁材は、どうしてもコケが付着しやすくなります。コケの付着を防ぐには、タイルのように表面がつるつるした外壁材や、コケが付着しにくいラジカル塗料などで外壁塗装を行うことがおすすめです。
5.外壁のコケに関するよくある質問
最後に、外壁のコケに関する質問に回答します。それぞれ参考にしてください。
Q.3年間放置した外壁のコケでも除去できる?
A.断言できません。3年間放置しているとなれば、外壁にコケの根が深く張ってしまっていることが考えられるからです。なお、自分で無理に除去しようとすると外壁塗装や外壁材を傷めることがあるので、まずは、信頼できる業者に相談してアドバイスをもらうとよいでしょう。
Q.すべてのコケを除去したはずなのにまた生えてきたのですが?
A.コケを完全に除去できず、部分的に残ってしまっていたと考えられます。また、外壁塗装や外壁材が傷んでいる、高温多湿の日々が続いたなどにより、新たに生えた可能性もあるでしょう。
Q.高価な塗料や外壁材を使用すればコケが生えにくくなる?
A.一概にはいえません。塗料や外壁材の価格とコケの生えにくさは、必ずしも比例しないからです。
Q.信頼できる業者を選ぶポイントは?
A.以下のポイントを満たす業者なら、安心です。
- 外壁のコケ除去や外壁塗装などで豊富な実績がある
- 丁寧な作業や高品質な仕上がりで定評がある
- 現場視察や見積もりは無料
- リーズナブルで分かりやすい料金システム
- 希望の工期に合わせてもらえる
- スタッフの対応がよく、顧客からの評判もよい
- 保証やアフターサービスが充実している
なお、当オフィスチャンプでも、マンションやビルの外壁塗装で実績が多数あり、ご好評をいただいています。外壁のコケ除去に関してもご相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。
Q.業者にコケ除去を依頼する流れは?
A.以下を参考にしてください。
- この記事の「Q.信頼できる業者を選ぶポイントは?」を参考にして信頼できる業者を選ぶ
- 業者に連絡して現場視察や見積もりを依頼する
- 業者が現場視察を行い、見積もりを発行する
- 見積もりをチェックして特に問題がない場合は、正式に依頼する
- 指定日時に業者がやってきて外壁のコケを除去する
- 作業がすべて終わったら、依頼者と業者とで作業内容を確認して完了
まとめ
今回は、外壁のコケについて詳しく解説しました。高温多湿や汚れなどの条件が重なると、外壁にコケが繁殖しやすくなります。外壁にコケが繁殖したら、なるべく早く除去しましょう。なお、外壁塗装や外壁材の劣化が原因の場合は、外壁塗装のやり直しや外壁材の交換が必要です。なお、当オフィスチャンプでも、マンションやビルの外壁塗装で実績が多数ございます。現場視察や見積もりは無料ですから、お気軽にお申し付けください。