塗装工事の種類をチェックしよう! 業者選びのポイントも併せて解説

塗装工事は、工法別や目的別の種類などによって仕上がりが大きく異なります。施工範囲が広くなるほど費用が高くなるため、絶対に失敗できません。塗装のすべてを業者に任せがちですが、どのような工法があるのか、塗料にはどんな種類があるのか把握しておく必要があります。理想どおりの仕上がりにするため、一緒にチェックしていきましょう。

本記事では、塗装工事の工法別や目的別の種類などについて解説します。

  1. 塗装工事の工法別種類を紹介
  2. 塗装工事の目的別種類は?
  3. 塗装工事の塗料種類は?
  4. 塗装工事の手順種類と業者選び
  5. 塗装工事の種類に関してよくある質問

この記事を読むことで、塗装工事をうまく進めるために必要な内容が分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。

1.塗装工事の工法別種類を紹介

塗装工事における主な工法は、吹き付け・ローラー・刷毛(はけ)があります。ここでは、それぞれの特徴について解説していきましょう。

1-1.広い面の塗装ができる「吹き付け工法」

吹き付け工法は、塗料を噴射できる機械を使って吹き付ける塗装方法です。吹き付け工法の大きなメリットは、広い面を一気に塗装できる点でしょう。専用の機械を使用するため、手間と時間をかけることなく壁一面に塗料を吹き付けることができます。マンションやアパートなど広い面積の塗装を行うときによく採用される方法です。ただし、塗料の飛び散りや、デコボコがある部分が細かく塗れない・塗り残しが発生するというデメリットがあります。

1-2.誰でも均一に塗れる「ローラー工法」

ローラー工法は、コロコロと道具を転がしながら塗装を行う方法です。吹き付け工法と同じく、広い面を一気に塗装することができます。ホームセンターでも売っている一般的なローラーを使用しますが、上塗りやシーラー等の薄付きを行う場合は、ふわふわした毛が付いたウールローラーを使うでしょう。施工内容や場所によって、ローラーの種類を使い分けることもあります。

1-3.細かい部分の塗装に役立つ「刷毛工法」

昔ながらの工法とも言える刷毛工法は、小さい筆のようになっている刷毛で塗装する方法です。細かい部分を塗装する際に向いていますが、塗れる面が小さいので広い面を一気に塗装する場合には向いていません。基本的に、刷毛工法は、吹き付けやローラーで広い面を塗った後に、塗り残しを丁寧に塗る微調整に使用されることが多いでしょう。気になる部分を自分で塗る際も、刷毛工法が用いられます。

2.塗装工事の目的別種類は?

理想の外壁に仕上げるためには、塗装工事の目的を明確にすることが大切です。ここでは、主な目的を紹介します。

2-1.定期的なメンテナンスの「一般塗装」

おそらく、ほとんどの方が一般塗装のために塗装工事を行うでしょう。一般塗装は、いわゆる定期的なメンテナンスのことで、古くなりツヤがなくなった塗膜を復活させます。外壁や屋根の塗装は、常に雨風にさらされているため劣化スピードが速く、定期的な塗り替えが必要です。だいたい、8~10年のサイクルでの塗装が望ましいと言われています。また、クラック(ひび割れ)が起きている場合は塗装を行う前に補修が必要です。建物や鋼構造物の防錆(ぼうせい)・防腐・防蟻(ぼうぎ)など保守を目的とした塗装を行うのが一般的でしょう。

2-2.建造物を長持ちさせる「防水塗装」

より建造物を長持ちさせるためには、防水塗装が必要不可欠です。特に、屋上・ベランダまわりなど水まわりが気になる場所は防水塗装が必要となります。防水塗装をしっかりと行わなければ、外壁のひびやすき間から雨水が浸入し、内部の木材が腐敗してしまうのです。下地や木材が腐敗すると建造物の耐久性が低くなり、地震など衝撃に弱い不安定な状態になります。防水塗装では、塗料が乾燥した膜「塗膜」と塗装により防水層を保護する「露出工法」が重要です。

2-3.紫外線の影響を抑える「遮熱・断熱塗装」

紫外線による外壁の劣化を抑えたい・表面温度の上昇を抑えたい方は、遮熱・断熱塗装がおすすめです。遮熱塗料は光を反射し蓄熱を軽減、断熱塗料は熱伝導率が低く、表面温度の上昇を防ぎます。一般塗料ではなく遮熱・断熱塗料を活用することで、室内温度の上昇を防ぎ、ヒートアイランド現象を未然に防ぐというわけです。外気の影響を最小限に抑えられるからこそ、室内の温度を保ち続けルことができるので冷暖房費の軽減や省エネにも貢献します。

3.塗装工事の塗料種類は?

それでは、塗装工事に使われる代表的な塗料、アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素の4種類について詳しく解説します。

3-1.1番グレードが低い「アクリル塗料」

アクリル塗料は、4種類の中でも1番グレードが低い塗料です。単価は1㎡あたり1,400~1,600円と安く抑えることができますが、耐用年数が5~7年なのでこまめに塗り直さなければなりません。長期的に考えると費用対効果は低いと言えるでしょう。そのため、現在の建造物において、アクリル塗料はほとんど使われていません。ただし、ピュアアクリル・ラジカル制御形塗料など新しい技術によって生まれた特殊なアクリル塗料は、旧世代のものよりも耐久性が高いのでよく使われています。

3-2.下地との密着性に優れている「ウレタン塗料」

アクリル塗料と同じく、ほとんど使われなくなったのがウレタン塗料です。とはいえ、ウレタン塗料は下地との密着性に優れ、塗膜がやわらかいので、雨樋や破風板などの付帯部に使われることがあります。ウレタンの耐用年数は8~10年、単価は1,700~2,200円です。

3-3.1番使われている「シリコン塗料」

4種類の中でも、1番使われているのがシリコン塗料です。正式名称はアクリルシリコンと呼ばれているように、アクリルがベースとなり、その中にシリコンが入っています。シリコン塗料の耐久年数は10~15年、単価は2,300~3,000円です。値段と耐久性のバランスが良いことから、塗装業者からの信頼も高い塗料となっています。また、遮熱機能や汚れにくい機能、カラーバリエーションなどさまざまな種類があるため、建物のデザインにあわせて選ぶことができるのも大きなメリットです。

3-4.耐久性に優れている「フッ素塗料」

シリコン塗料よりもグレードがアップするフッ素塗料は、耐久性の高さが特徴です。塗料の耐久性を高める合成樹脂と蛍石を原料としているため、非粘着性・耐薬品性・低摩擦性・耐候性が優れています。そのため、耐用年数は15~20年と比較的長く、単価は3,800~4,800円と高めです。戸建住宅ではシリコン塗料が主流となっていますが、レインボーブリッジ・後楽園ホールなどの大型物件に使われているのはフッ素塗料が多い傾向があります。

3-5.自然環境にやさしい「光触媒塗料」

光触媒塗料は、塗るだけで緑地と同じ空気清浄効果があると言われています。主なメリットは、セルフクリーニング機能があることです。塗料の白色顔料の原料となる酸化チタンが太陽光に当たると活性酸素を作ります。この活性酸素が汚れを分解し、雨が降ったときに洗い流すことができるのです。また、空気浄化効果のほかにも、除菌・抗カビ・防藻などの効果も期待できるでしょう。外壁の汚れが気になる方は、光触媒塗料を活用するのも方法の1つです。

4.塗装工事の手順種類と業者選び

仕上がりをよくするためには、業者選びが重要です。ここでは、塗装工事の手順と業者選びのポイントをチェックしましょう。

4-1.下塗り→中塗り→上塗りの3段階

塗装工事の基本的な手順は、下塗り→中塗り→上塗りの3段階です。下塗りは、素材が塗料を吸い込む際に起こるムラを防ぐ役割を担っています。上塗りとの密着をよくするためにも必要な工程なので、絶対に忘れてはいけません。そして、中塗りは工程によっては省くケースもありますが、下塗りと上塗りをより密着させるために重要な工程となります。最後に行う上塗りは、ムラがないように刷毛で仕上げる塗装です。ローラーを使用する際は、進行方向を統一し継ぎ目で軽く重ねてぼかすのがポイントとなります。

4-2.塗装は必ず乾燥させることが大事

手順を踏んで何度も塗装を行うことになりますが、上塗り→中塗り→下塗りと、それぞれ前の塗装をきちんと乾燥させてから次の塗装を行うのが基本です。しっかり乾燥させなければ密着できなくなり、塗膜も作れなくなってしまいます。表面はキレイになっていても、すぐに塗装が剝がれてしまうことになるでしょう。悪徳業者の中には、きちんと乾かさずに塗り重ねるところがあるため、十分に注意しなければなりません。

4-3.業者選びのポイントは経験の有無

外壁塗装は、手抜きしやすい工事だと言われています。そのため、近年は悪徳業者との間でトラブルが多発しているのです。優良業者と悪徳業者の見極めができるように、業者選びの際は以下のポイントに注目してください。

  • 塗装工事の実績があるか
  • スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
  • ホームページ等に施工事例が記載されているか
  • 無料見積もりや無料相談を受けつけているか
  • 見積書の内容が具体的に記載されているか
  • 塗装工事の前にきちんと説明してくれるか
  • 外壁調査を事前にしっかりと行ってくれるか
  • 口コミや評判が良いか

上記の中でも、特に注目してほしいのが、塗装工事の実績です。実績があり経験が豊富な業者ほど、適切な工法プランを立てて無駄な費用を抑えることができます。塗装を始める前に外壁の状態も細かく確認するため、補修すべき箇所はきちんと補修し、徹底的なメンテナンスができるのです。

5.塗装工事の種類に関してよくある質問

塗装工事の種類に関する質問を5つピックアップしてみました。

Q.一般塗装とは違う塗装方法はあるの?
A.図案や模様を設計し、見た目を装飾する目的で塗装するデザイン塗装があります。デザイン塗装はさまざまな器具や道具を使うのが特徴で、店舗や内装外装のアクセントなどに用いられるケースがほとんどです。大理石風や金属サビ風など質感を変えたい・変わった外壁にしたい方に人気があります。また、気密性や防水性を高める目的として、すき間を目地材で充填するコーキング・タイル塗装も方法の1つです。コーキング・タイル塗装は塗装工事をする際に必要な作業と言えるでしょう。

Q.塗装と張り替えの違いは?
A.塗装は外壁に直接塗料を塗る方法ですが、張り替えは既存の外壁に外壁材を上から貼り付ける方法となります。張り替えに使われる材料は塗料でなく、サイディングボードといわれるものです。外壁に貼れるように作られており、塗装をする必要がないので工事期間が短くなります。また、サイディングボードの種類は模様が入っているものからレンガ風などさまざまな種類があるため、自分好みのデザインが選択できるでしょう。印象を変えたいときは、サイディングボードがおすすめです。

Q.塗料における水性と油性の違いは?
A.大きな違いは希釈材です。水性の希釈材は水、油性はシンナーとなります。この違いによって耐用年数にも大きな違いが出てくるのが特徴です。たとえば、同じメーカーのシリコン塗料でも、油性のほうが耐用年数が長くなる傾向があります。雪が多く降るエリアでは、水性よりも油性のほうが向いているでしょう。

Q.塗装工事を成功させるポイントは?
A.下地処理をきちんと行うことです。塗料を塗る前に、外壁の表面についている汚れをキレイに落とす必要があります。デコボコができている場合はサンドペーパーで整えたり、充填材ですき間を埋めたりしなければなりません。ゴミがついている状態で塗料を塗ると、塗り残しができたりムラができたりしてしまいます。

Q.費用を抑える方法は?
A.無足場工法を活用する方法があります。一般的に、外壁に塗料を塗る場合は足場を作ることになりますが、足場の組み立てに大半のお金を費やすことになるのです。足場を作る必要がない場所は、無足場工法を用いて費用を削減しましょう。外壁塗装リフォームのオフィスチャンプでは、無足場工法に力を入れています。ぜひ1度お問い合わせください。

まとめ

塗装工事は、工法・塗料・目的などでさまざまな種類やプランがあります。まずは、何のために外壁塗装を行うのか、どのような効果を期待したいのか目的を明確にしましょう。そして、外壁の状態を細かくチェックした上で、最適な塗装工事プランを立てていきます。なるべく実績のある業者に依頼するのもポイントの1つです。外壁の塗装業者は、不正を働くところもあるので、慎重に選びましょう。

工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!